こんにちは
テスト初心者の rudorufu1981 と申します!
Foundation Level(JSTQB FL)に無事合格しました〜
ということで、合格体験記的なものを書いてみたいと思います。
誰かの参考になればうれしいです!
JSTQB Foundation Level(JSTQB FL)とは?
テスト技術者資格で基礎レベルです。(他にも応用レベルとかいろいろあるらしい)
ISTQBというテストについての国際的な団体があって、その日本版がJSTQB。
昔は年に2回しか受けられませんでしたが、結構最近(2022年)にCBT版というテストセンターで好きなタイミングで受けていいよ、のようになったみたいでこのCBT版を受けてきました。
(JSTQBのCBT版についてはネットにあまり情報が転がってなかったですね。。)
ちなみに4日後に合格発表が出ました。ただし点数は開示されず、合否判定だけです。
無事合格!
難易度とか
- 合格率50〜60%くらいで、一般的な資格と比べてもそんなに難しくない難易度ですが、舐めてると落ちるくらいの感覚
- 全て4択
- 60分40問で、65%(26問)で合格
- 試験範囲は1章〜6章で構成された80ページくらいあるシラバス全て
- 具体的な各章毎の問題数は以下の通り
計 | K1(記憶) | K2(理解) | K3(適用) | |
---|---|---|---|---|
1章 | 8 | 2 | 6 | 0 |
2章 | 5 | 1 | 4 | 4 |
3章 | 5 | 1 | 3 | 1 |
4章 | 11 | 1 | 5 | 5 |
5章 | 9 | 2 | 5 | 2 |
6章 | 2 | 1 | 1 | 0 |
計 | 40 | 8 | 24 | 8 |
※K1、K2、K3の定義・詳細については、シラバスを参照。
※情報元(youtube):JSTQB認定テスト技術者資格試験 Foundation Level シラバス2018 解説セミナー
勉強時間とかモチベとか
勉強時間は約35時間(うち大半が試験直前1週間)でした。
また、この試験についての僕のモチベは高くなかったです・・・
というのも会社から受けてみましょう(半強制w)ということで受けることになりました。
プログラムは楽しいけど、テストはそんなに好きじゃないなぁ~と思いながら勉強していたので、頭に中々入ってきませんでした。
テストの意欲が強い人が勉強すれば、勉強時間20時間くらいでも気合で受かるかもしれないです。
まあ当初はモチベそんなに高くなかったものの、結果的には一般的かつ体系的なテストの知識が身についてよかったと思っています。
点数が開示されないのでわかりませんが、おそらく本番は80%くらいは正解できたかな、と思います。
実際に行った具体的な勉強内容(計35時間)
勉強時間 | 期間 | 備考 | |
---|---|---|---|
1.youtube その1 |
3時間 | 試験 1ヶ月前〜 |
・GTMさんの動画(計6〜7動画)を2倍速で何周かして試験範囲であるシラバスの全体像を把握。 ・勉強のやる気が起きないときに、流し見をすることも。 |
2.無料de試験 (Webサイト) |
7時間 | 試験 3週間前〜 |
・無料de試験:JSTQBテスト技術認定模擬試験で、できれば毎日、1日10問は解く。最初は勘で答えてOK。解説が少ないので逆に解説読まなくていいのでとっかかりにはもってこいだと思います。 ・まずは、こんな感じの問題が出るんだ~、こんなテスト用語があるんだ〜と雰囲気を感じるフェーズです。なので全然正解できなくても落ち込む必要もないし、答えを無理に覚える必要も全くなし。ただしたくさん問題を解いてくると答えを自然と覚え始める問題が増えてきます。 ・10問中6問くらい安定して正解できるようになったら次のフェーズ「テス友」にうつりましょう。 ・ちなみに試験当日の朝に10問*10周ほど解いてみたら、かなり自信を持って選択肢を選ぶことができかつ8〜9割近く安定して正解できていて、テス友等で成長できていたことに感動。 |
3.テス友 (アプリ) |
20時間 | 試験 1週間前〜 |
・各章ごとに正解率90%まで仕上げる。正解率90%=答えをほぼ覚えているレベルです。 ・正解率90%に持っていくには、1章分で3時間くらいかかりました。6章分存在するので3*6=18時間。4章/5章は量が多いのでそれぞれ+1時間ずつで計20時間。 ・間違った問題やなぜそれが正解なのか理解できない問題はテス友より該当箇所のシラバスを見ることができるので読みましょう。そして次からは同じ問題をなるべく間違えないように! |
4.青本の問題 | 2時間 | 試験前日 AM |
・各章の途中の問題と最後にある40問の模擬試験を解きましょう。この模擬試験で8割取れてれば、多分受かります。 |
5.youtube その2 |
3時間 | 試験前日 PM |
・ある程度シラバスの内容が頭に入っている状況なので、復習がてらに、テスターちゃんのシラバス読み上げ動画を2倍速で見ながらシラバス1周しました。 |
で合格しました。
上の表の「期間」の列を見てもらうとわかりますが、テスト1週間前にやっと本気になり、なんとか合格ラインまで辿り着きましたw!これを読んでいる皆さんはもっと計画的にやりましょう
また、僕は青本を読まなかった(気が付けば試験1週間前だったので)読む時間がなかったのですが、読むのが理想ではあります。
というのも実際の試験では、シラバスやテス友と言葉の言い回しを少し変えた4択の問題が結構多く、雰囲気理解ではなく青本でしっかり内容を理解していないと4択→2択まで絞れるけどどっちが正解かわからない!という問題が10問くらいあったためです。
でも、試験に受かるだけが目的であれば青本読まなくても受かると思います。
(青本の模擬試験は大事なので、青本自体は手元にはあったほうがよいと思います。特に青本の模擬の長文問題は無料de試験にもテス友にもないパターンですが、本番では8問くらい出ました。(これがK3(適用)の8問だと思われる。)ただし、テス友正解率90%の状態であれば難易度的には難しくなかったので、青本の模擬の長文問題を1度体験さえしていれば後は本番で対処できるレベルだと思います。)
おわり!