3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【Python】Atomで競技プログラミング用の環境構築(input()使えます!)【Mac】

Last updated at Posted at 2020-03-24

Atomで競プロに必須のPythonの標準入力
input()
が使用できる環境構築の情報がググってもあんまりなかった...
ので記事にしてみます!
たぶん全作業30分かかりません!超簡単!
ちなみにMacです。Windowでもできるかは不明!

python3のインストール

公式サイトからダウンロード

Atomのインストール、初期設定

以下の記事が参考になりました!
atom・pythonで競技プログラミングのテスト環境構築

その他やる事

ホームディレクトリ(同階層にはダウンロードとかデスクトップとかあるよ)
に「python」というフォルダを作ってそのフォルダ内に

  • input.txt
  • test.py

の2ファイルを作る。
これで準備完了。

イメージはこんな感じ↓
スクリーンショット 2020-04-24 8.47.22.png

(2020/05/05 追記)
現在のテンプレは、上の画像のテンプレと異なり、
input()ではなく、sys.stdin.readline().rstrip()を使っています。(タイトル詐欺w)
sys.stdin.readline().rstrip()の方が断然早いことが実感できたため。

現在のテンプレを記事にしました!
【Python】競プロテンプレ【AtCoder】
よかったら、使ってください〜

ターミナルの操作

以下の5個くらいコマンド・操作を知ってればいける。
 clear ターミナルをクリアする
 pwd 現在のフォルダの場所を確認できる
 cd python ホームディレクトリに作った「python」フォルダに移動
 python3 test.py < input.txt python3で実行
 キーボードの上矢印ボタンこれまで入力したコマンドみれます
一度環境構築してしまえば
あとは、キーボードの上矢印ボタンpython3 test.py < input.txtを選んでEnterを押すだけで実行できます!

Atomの操作

(2020/05/06 追記)
便利なショートカット一覧〜

  • 行全体の削除(切り取り)
    • command+x
  • 行全体のコメントアウト(複数行も可能)
    • command+/
  • 変数名を一括で変えたい時
    • command+ctrl+g
  • ターミナルの表示非表示
    • ctrl+(Backtick)(俺のキーボードだとshift+@)

おまけ

ちなみにターミナルのコンピューター名・ユーザー名を非表示にしたい場合はこちらが参考になりました!
Macのターミナルで最初のコンピューター名・ユーザー名を消す

なにかあればコメントください!

おわり!

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?