1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

epub形式で本を作ってみる

Last updated at Posted at 2023-05-22

EPUB形式で本を作ってみる

小説同人誌(印刷した本)を、購入者特典としてepub形式にして配布したいと思ったので、やってみました。

まずは単純にテキストファイルを何かしらepubに変換するソフトに突っ込めばいける、と考えたのですが、甘かったです。KindlePreviewerにエラーを吐かれてしまいました。変換ソフトの設定事項も無く、ならば自分で一から編集した方が早いと、最初からepub形式のファイルを作ることにしました。ということで、EPUB編集ソフトSigilを使用しています。
説明は、ある程度初心者の方でも分かるように書きました。但しHTMLタグを知っている人へ対象としています。HTMLタグが分からない人は、一から勉強してからでないとSigilでの編集は辛いと思います。

因みに、オンラインで作成するサイト様が幾つかありましたが、400ページ越えの量があるため、最初から断念しました。使える人はそちらを使った方が早くていいと思います。サイトごとに利用規約がありますので、そちらもよく読む必要があります。

※こちらの記事は「Kindleで販売・公開する」ことを考慮しておりません。
 その場合は、参考にならない可能性があります。

用意するもの

・Sigil
・Sakuraエディタ(正規表現で置換が出来るテキストエディタ)
・Kindle Previewer

1.各ソフトインストール

下記ソフトをインストールします。
・Sigil
 → https://sigil-ebook.com/sigil/download/
・Kindle Previewer
 → https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G202131170
・Sakuraエディタ
 → https://sakura-editor.github.io/

2.Sakuraエディタでの作業

テキストファイルに本にする文章を入れて作業します。

.epubは、HTMLとほぼ同じタグを使用します。
sakuraエディタの置換を使います。正規表現にチェックをつけ、正規表現が使える状態にします。
「\r\n」(=改行)を「<br/>\r\n」に置換します。
※<br/>は、epub形式での「改行」になります。
【注意】テキストファイルを保存する時は、必ず文字コードを「UTF-8」で保存してください。

3.SigilでCSSを設定

cssファイル(体裁を指定できるファイル)の編集を行います。
とはいえ、一から作るのは大変です。上記にも紹介したオンラインでepub形式変換が出来るサイトさんが公開しているので、それを利用させていただくことにします。

でんでんコンバーター

https://conv.denshochan.com/downloads
スタイルシート - default.zip をダウンロードする。

Sigilでの作業

Sigilを起動

  1. [ブックブラウザー]の[Styles]フォルダを右クリック。[空のスタイルシートを追加]をクリック。
  2. 空のスタイルシート「Style0001.css」が開くので、さっきDLした「default_vertical.css」の中身を全てコピー&ペーストする。
    CSSファイルの中身で分かっておくべき事は、とりあえず以下1点。
    ・縦書きにする
html {
  -epub-writing-mode: vertical-rl;
}
  1. CSSを適用します。
    ①htmlタグを編集し、②headタグの中にcssのファイルを指定します。
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
  <title>タイトル</title>
  <link href="../Styles/Style0001.css" rel="stylesheet" type="text/css"/>
</head>

4.OPFファイルの編集

[ブックブラウザー]の下の方にある「OEBPS/content.opf」を編集していきます。

  1. OEBPS/content.opfを右クリックし、[アプリケーションから開く]。前に使ったsakuraエディタを使いましょう。
  2. 綴じ方向を「右綴じ」へ変えます。(左綴じなら、飛ばしてください)
    spineタグを以下に書き換えます。
    <spine toc="ncx" page-progression-direction="rtl">
    終わったらopfファイルを保存して閉じます。
    3. 英語から日本語設定にします。
    同じくopfファイルの編集ですが、こちらはツールがあるのでそこから設定します。
    [ツール]-[メタデータエディタ]をクリック。
    [メタデータを追加]をクリックし、「Language(言語)]を追加。「日本語」を選択してください。

5.本文貼り付け

デフォルトで「Section0001.xhtml」が表示されているので、1章分をコピペします。
ペーストする場所は、<body></body>の間なのは、普通のHTMLと一緒ですので割愛します。

特殊文字の変換

PDFへの変換等で苦労した方も多いと思うのですが、EPUBも同じくそのままだときちんと表示されない場合があります。
特殊文字をEPUBに対応したタグに変換していきます。

変換する特殊文字

・⁉→&#x2049;
・‼→&#x203C;
・—(全角ハイフン)→&#x2014;
このぐらい変換すれば大丈夫だと思います。人によればもっと色々な文字を使うかもしれないので、そこはご自分で調べて頂ければと思います。

見出しの設定

章ごとに見出しを設定します。
見出しタグを使用し、設定していいきます。
<h1>章タイトル</h1>
これを章の冒頭に入れていきます。そういえば大文字で見出しタグを使うとダメだったので、気を付けて下さい。
人によると思いますが、私は作品集を作ったので、章ごとにファイル「Section001.xhtml」「Section0002.xhtml」と増やしてそこに文章を入れていました。

6.体裁を整える

文章を寄せる

当然ですが、中央寄せや右寄せもタグで入れます。
・中央寄せ
<p style="text-align: center;">中央寄せする文章</p>
・右寄せ
<p style="text-align: right;">右寄せする文章</p>

ルビを設定する

ルビは簡単です。
<ruby>簡単<rt>かんたん</rt></ruby>
詳しくはこちらがとても分かりやすかったです。→https://help.blogpark.jp/archives/52329422.html

7.表紙を付ける

必ず[ツール]メニューから設定しましょう。opfファイルの直接編集だと上手くいきませんでした。(私が設定漏れしてたかもですが)

  1. 表紙を用意します。
    私はでんでんコンバーター様の例を参考に744*1052ピクセルのpngファイルを作成しました。
  2. [ブックブラウザー]-[Images]を右クリックし「既存のファイルを追加」で上記の表紙ファイルを選択します。
    3.[ツール]-[表紙を追加]をクリックします。
    「ブック中のファイル」にさっきの表紙ファイルが表示されますので、選択して[OK]します。

8.目次を作成

EPUBには、次の二つの目次が存在します。
・論理目次・・・電子書籍ソフトウェアで自動的にこの目次が表示されます。
・普通の目次・・・目次ページのこと。リンクでそのページに飛ぶ目次です

論理目次を設定

[ツール]-[目次]-[目次の生成]をクリック。
見出しのどこまでを目次として表示するかを設定します。ここはご自分で決めて下さい。
私はH1タグを基準に目次としました。

普通の目次を設定(手動)

[ツール]-[目次]-[目次からHTMLファイルを作成]をクリックします。
[ブックブラウザー]-[Text]の中に「TOC.Xhtml」が表示されるので、これで良ければOKです。
気に入らなければ自分で編集しましょう。
CSSの適用も行って下さい。(headタグのcssのファイルを指定)

9.Kindle Previewerで表示する

epubファイルを保存します。
Kindle Previewerを開き、epubファイルをドラッグします。上手くいけば完成。
エラーが出るようならば、エラーを調べてみて下さい。

確認したソフトウェア

PC版Kindle、GooglePayブックス、iOSのブックで確認をしています。

その他

Kindle for iOSは縦書き未対応のようです。
ネットの海に漂っていた記事を見る限り、Amazon Kindleを出版すると、Amazon側で縦書き対応にしてくれるらしいので、Kindle出版をする方はAmazonに問い合わせてみるのが良いと思います。




皆さまも良い電子書籍ライフを!

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?