##RaspberryPiにcondaの使える環境を整えていろいろやってみました
環境
raspberryPi 3 Model B
os:raspbian
まず、ラズベリーパイにcondaの使える環境を構築します。
(anacondaは入らないので Berry CondaというRaspberryPi用のを入れます。)
とりあえず、インストール用のシェルをとってきてインストールします。
*pythonの2,3両方入れても問題なく動くみたいです。
####自分たちの環境に合わせてinstallerをダウンロードしましょう!
armv7l installers (Raspberry Pi 2 or 3)
## python3系のBerry condaのinstaller
wget https://github.com/jjhelmus/berryconda/releases/download/v2.0.0/Berryconda3-2.0.0-Linux-armv7l.sh
## python2系のBerry condaのinstaller
wget https://github.com/jjhelmus/berryconda/releases/download/v2.0.0/Berryconda2-2.0.0-Linux-armv7l.sh
##armv6l installers (Raspberry Pi 1 or Zero)
## python3系のBerry condaのinstaller
wget https://github.com/jjhelmus/berryconda/releases/download/v2.0.0/Berryconda3-2.0.0-Linux-armv6l.sh
## python2系のBerry condaのinstaller
wget https://github.com/jjhelmus/berryconda/releases/download/v2.0.0/Berryconda2-2.0.0-Linux-armv6l.sh
####次に、Berry Condaをインストールします。
##wgetでダウンロードしたインストーラーを実行しましょう!
chmod +x Berryconda3-2.0.0-Linux-armv7l.sh
./Berryconda3-2.0.0-Linux-armv7l.sh
##インストールが終わったら
#export PATH="/home/pi/berryconda2/bin:$PATH"って感じに.bashrcにパスを通しましょう!
#インストール時に自動で書き込まれていたらやらないでいいです
echo '''
export PATH="/パス/berryconda3/bin:$PATH"
''' >> ~/.bashrc
これでラズパイでcondaが使えるようになったはずです。
とりあえず、raspberrypiにpipでnumpyなどをいれるとエラーが出たりしたと思うのでcondaで入れてみます
#とりあえずいろいろ入れてみましょう
conda install numpy pandas scipy matplotlib chainer scikit-learn
conda install beautifulsoup4 Django
conda install -c conda-forge opencv
pip install googletrans
*openCVのインストールはここを参考にしました。
まぁ、こんなもんでしょう
condaで入らなかったらpipで、pipで入らなかったらcondaでsearchを使って入れればほとんどのモジュールは入るはずです。
とりあえず、今回はここまでで気が向いたらいろいろ更新していきます。