LoginSignup
6
7

More than 3 years have passed since last update.

Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用する

Last updated at Posted at 2020-01-14

はじめに

結論から言うと、Windowsでネットサーフィンしかしない人にはCloudReadyおススメ

タイトル通りだけど、Windows7のサポートが終了したため、仕方なくWindows10へ買い替え検討していた。その際、ChromeOS搭載機が安いことに気付いたことが記事を書くきっかけ。どうもChromeOSが軽量なため、マシンスペックが低め=相対的に安価らしい。

wikipedia - Google_Chrome_OSによると、ChromeOSはGoogleの製造パートナーがプリインストールする場合しか使用できないらしく、ChromeOSのオープンソース版でChromium OSというものがある、とのこと。また、ChromeOSはウェブの閲覧とウェブアプリケーションの動作に適したOSで、Googleアカウントでログインして利用するようなので、Google Chrome(ブラウザ)のみが使えるOSだと思えばよさそう。

そもそもWindows7端末はネット閲覧にしか使っておらず、ChromiumOSで十分なのでは?という結論に至ったので、Windows7端末をChromiumOS化することにした。

OS入れ替えの対象マシン

2010~12年頃のlaptop。主要スペックは下記

  • 製品名: DELL INSPIRON N5010 (Type:P10F001)
  • CPU: Intel Celeron P6100 2.00GHz
  • メモリ: 4GB
  • HDD: HDD 320GB

Chromium OSの種類

いくつかあるが、CloudReadyがよさげ。

  1. Chromium OS(要ビルド)
    公式サイトを見ると、ソースコードの配布はあるが、バイナリの配布はなさそう。つまり、自分でビルドして使えってことらしいので手間がかかりそう(どうせハマるだろうし…)。
  2. Chromium OS Custom Build
    Chromium OSをビルドして配布している人がいたようですが、2017年に配布終了済とのこと。

    同氏のコメントによると、今後はCloudReadyがおすすめとのこと。
    http://chromiumosde.gozaru.jp/20170826.html#chromium-os

  3. CloudReady
    Chromium OSをベースにNeverware社が開発。Home Editionは無償提供されている。

CloudReadyについて

Home Editionのダウンロード先は以下。同ページにHow to install CloudReadyの項目もある。
https://www.neverware.com/freedownload

インストール時に準備するものは以下。

  • 8GB以上のUSBメモリを準備
    Live USB(CloudReadyのUSBブート用)作成に使用。
  • Windows7以上のマシン
    MacやChromeOSでもよいらしいが、WindowsでのLiveUSB作成が推奨されている。
  • ネットワークの疎通確認
    下記リンクでチェックがつけばOK
    https://guide.neverware.com/critical-requirements/#check-network
  • 認証済モデルリストの確認
    インストール対象マシンがあれば話が早い。ラッキーなことにDELL INSPIRON N5010はリストに含まれており、Volume & Brightness Control以外は正常動作している様子(下記注釈がついており、実質的には問題なさそう)。

    Use of F6/F7 to adjust brightness may not work as expected. Screen brightness can instead be adjusted using the default brightness shortcuts printed on the keyboard.

    対象マシンがリストになくても、単に確認済か否かを表してるだけなので、LiveUSBでブートを試みるとよい、とのこと(公式ページにそうかいてある)。

Live USBの作成手順

LiveUSBは
以下からLive USB作成用ツールをダウンロードする。
https://usb-maker-downloads.neverware.com/stable/cloudready-free/cloudready-usb-maker.exe

ダウンロード後、PCにUSBを刺してから、cloudready-usb-maker.exeを起動する。以下、起動後の操作。

まずは「Done with your USB installer? Format it here.」(左下のリンクみたいなところ)をクリックし、USBをフォーマットする。8GB or 16GB USBと記載されているが、自分は64GBのUSBメモリで問題なく実施できた
image.png

右下の「Next」を押下。
image.png

対象のデバイスを選択し、右下の「Next」を押下。
image.png

右下の「Finish」を押下。押下するとツールが終了する。
image.png

再度、cloudready-usb-maker.exeを起動し、今度は右下の「Next」を押下。
image.png

64-bitを選択して、右下の「Next」を押下。
※インストール先のマシンに合わせて選択すればよいと思うが32bitは未試行
image.png

右下の「Next」を押下。
image.png

対象のデバイスを選択し、右下の「Next」を押下。
image.png

しばらく待つ(ウィザードの最初のメッセージによると約20分)。
image.png

右下の「Finish」を押下。
image.png

LiveUSBで起動

  1. laptopにUSBを刺して電源ON
  2. F12連打(Boot先選択のため)
  3. USB bootを選択して起動する。
    しばらくするとCloudReadyが立ち上がる。
    IMG_20200114_235247.jpg
    左下の「English」ボタンを押下すると、言語・キーボード設定ができる。

  4. 言語とキーボードを選択
    言語に日本語を選択。言語選択後、キーボード設定も日本語が選択できるようになる。
    IMG_20200114_235331.jpg
    設定後、右下「OK」ボタンを押下して、前の画面に戻る。

  5. Wifi接続
    写真を撮り忘れた…。利用できるWifiを選択し、WEPキーなどを入力。
    接続できれば、次の画面に遷移する。

  6. 匿名データ収集
    右下のContinue押下
    IMG_20200114_235517.jpg

  7. Googleアカウント(E-mailアドレス)を入力
    IMG_20200114_235806.jpg

  8. Googleアカウントのパスワードを入力
    IMG_20200114_235930.jpg

  9. デスクトップが表示される
    表示されるウィンドウは右上×ボタンで閉じてOK。
    IMG_20200115_000123.jpg

    GET STARTED(ウィンドウ左下の青いボタン)を押下すると、ブラウザが起動してEdition選択の案内ページが表示される。同ページのFree欄のINSTALL NOWボタンを押下すると、LiveUSBをダウンロードしたページに飛ばされたので、他Editionを選んだ場合も案内ページに誘導されるのかも。
    IMG_20200115_000224.jpg

ここで色々触ってみて問題なさそうなら、実際のインストール作業を行う。

インストールする

  1. デスクトップ右下をクリック。表示されたメニューから「Install OS」を選択
    IMG_20200115_000745.jpg

  2. インストールしてよいか聞かれるため「INSTALL CLOUDREADY」を押下
    IMG_20200115_000804.jpg

  3. ハードディスクを消してインストールしてよいか聞かれるので、「ERASE HARD DRIVE & INSTALL CLOUDREDY」を押下
    IMG_20200115_000819.jpg
    さようならWindows…

  4. しばらく待たされる(メッセージには約20分とかいてある)
    IMG_20200115_001024.jpg

インストール後、電源が自動OFFになる。
USBを抜いて電源ONし「LiveUSBで起動」の手順4以降と同じ作業を実施。

さいごに

使ってみた印象としては、ファイル(≒エクスプローラ)とブラウザ(≒Google Chrome)が入っているだけの、ミニマム構成OSって感じ。使い心地は悪くない。普段からChromeを使っている人なら、まったく気にならないと思う。

ちょこっと触って気になる点(不満という意味じゃなく、興味が沸いているという意味で!)

  • 設定(デスクトップ右下のメニューにある)の「Androidとの連携」
    データ連携とかできるんかしら…。期待高まる。

  • Terminalの利用
    左下の〇マークを押下 → 検索フォームに「Terminal」と入力 → Linuxインストール(β版)と出てきた。
    ChromiumOSがLinuxベースのようなので、もしやシェルが扱えるんかな??

6
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
7