0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「AIを『論理と計算』の眼で見る」──3回連続講義のご案内

Posted at

生成AIが話題になる今、あえて「理論」からAIを考えてみませんか?

この講義シリーズは、ChatGPTなどのAIが本質的に何をしていて、何ができないのかを
論理学と計算理論の視点からひもとく、知的好奇心のための連続講義です。


👤 こんな方におすすめ

  • ChatGPTなどのAIに関心があるが、仕組みを根本から理解したい方
  • 数理的なアプローチからAIを考えてみたい方
  • 論理学や計算理論に興味があるが、いきなり専門書はハードルが高い方

🧠 講座概要

  • 講座名:AIを『論理と計算』の眼で見る ─ 理論からひもとく3回講義シリーズ
  • 主催:論計舎(https://ronkeisha.net)
  • 形式:Zoomによるオンライン講義(録画視聴あり)
  • 各回90分(+質疑応答)・全3回構成(各回独立/通し参加可)
  • 講師:川井 新(論計舎主宰・在野研究者)

📅 各回テーマと日程

第1回:Riceの定理 ─ AIにおける限界の源泉

🗓 2025年6月6日(金)19:30〜21:00
AIは「すべてを判断できる」と思っていませんか?
この回では、プログラムの「意味的性質」が理論的に判定できないことを示すRiceの定理を通して、AIの本質的な限界を考察します。

第2回:SATソルバ ─ 限定された領域でのAI的勝利

🗓 2025年7月25日(金)19:30〜21:00
理論的には難しい問題(NP完全)を、実用上は高速に解く──
この矛盾を可能にするのがSATソルバです。
AIにおける「論理アルゴリズム」の勝利を、制約・最適化・検証の視点から読み解きます。

第3回:シンボリックAI×ディープラーニング融合:論理と直観の両輪

🗓 2025年9月5日(金)19:30〜21:00
論理的推論と機械学習の融合に注目!
LLM(大規模言語モデル)と論理ツール(SMT・形式検証)を比較・実演しながら、
**AIの「思考する力」**の最前線を探ります。


💡 特別セット(コンサル付)

受講に加えて「講義で学んだことを深める個別相談」もセットにできます。

  • 通常:29,700円
  • セット価格:24,200円(5,500円引)

▶ 個別の疑問を整理したい方におすすめです。


💰 受講料と申込

参加形式 通常価格 早割価格(5/23まで) 学生価格(※学籍確認要)
単発参加 3,300円 2,750円 2,200円
通し参加 7,700円 6,600円 5,500円

🔗 申込フォーム
https://ronkeisha.net/events/202506ai/


🙋‍♀️ よくあるご質問

Q:予備知識がなくても大丈夫ですか?
A:はい、一般教養レベルからご案内します。専門用語は丁寧に解説します。

Q:録画視聴のみもできますか?
A:可能です。リアルタイム参加が難しい方もご安心ください。


🎙 講師プロフィール

川井 新(かわい・しん)
論計舎主催。在野研究者として数理論理学・哲学的論理学・計算理論を中心に活動。
RIMS共同研究にて発表経験多数。論理学友の会発起人。
教育・研究両面において、論理の「知的対話」を重視する姿勢で知られる。


AIに「できること・できないこと」を、
感覚でなく理論で捉えてみませんか?

ご参加を心よりお待ちしています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?