LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

チラ裏PYNQ 1.セットアップ

Last updated at Posted at 2020-02-01

はじめに

PYNQ?

  • FPGAがpythonで動かせるらしい(よくわかってない)

モチベ

qiitaに投稿してみたい + FPGAの勉強してみたい + 比較的新しいことしてみたい
→ この記事

目標

なんか映像を入れたら、モノクロに処理して出力する

筆者スキル

  • python  ちょっとしたデータ処理のためにために書く程度
  • マイコン  arduinoで遊んだことあるよ
  • verilog  実はちょっとかじったことあるのでまあまあ読める(タイトル回収)
  • FPGA  初めてです

環境

  • OS win10
  • ボード PYNQ-Z1(秋月から購入)

セットアップ

必要なもの

  • PYNQ-Z1
  • micro SD (8GB~)
  • micro USB ケーブル
  • LANケーブル
  • micro SD のライター

20200201_144040.jpg

セットアップ

正直これ(公式ドキュメント)見たほうが分かりやすいかも https://pynq.readthedocs.io/en/v2.5/index.html#

  1. PYNQイメージをここからダウンロード http://www.pynq.io/board.html 現在 v2.5 ユーザー登録が必要
  2. イメージを Win32 Disc Imager でSDカードに書き込む
  3. ここの通りにジャンパーピンやコネクタを入れてpower ON https://pynq.readthedocs.io/en/v2.5/getting_started/pynq_z1_setup.html (もう書くの面倒になった)
  4. ルーターを介しての接続をしたら http://pynq:9090/ でJupyter Notebooksにアクセスできます
  5. 初期pass は "xilinx"

コメント 2020-02-01 160747.png

まとめ

チョー簡単でした。
それもそのはず。中にはlinuxが入っているだけなので起動だけならラズパイより楽です

とりあえず次はLチカが目標かな

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1