0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[入門] Raycastの拡張機能開発

Posted at

拡張機能のReactプロジェクトを作成

Raycastからプロジェクトを作成可能になっています。

スクリーンショット 2023-10-28 12.16.32.png

Raycastにてcreate extensionと入力するとプロジェクトを作成するフォームが出てきます。

スクリーンショット 2023-10-28 11.39.29.png

各フォームを入力して拡張機能用のReactプロジェクトを作成していきます。

下記にフォームの詳細を記載します。

各フォームについて

  • Organization:組織設定。
  • Template:様々テンプレートを選んでプロジェクトを作成できる。下記に一部のテンプレートを紹介
    • None:テンプレートを使用せず、自分自身で拡張機能を開発したい場合に使用するテンプレート
    • Detail:オプションmarkdownにマークダウン記法表示出来るテンプレート
    • Form:そのままで入力した値からデータ取得することが出来るテンプレート
    • List and Detail:データやファイルをリスト表示出来るテンプレート
  • Extension Name:拡張機能名に使用
  • Description:作成する拡張機能の説明を記入
  • Categories:作成した際にRaycast Storeで公開時に使用するカテゴリーを設定
  • Location:プロジェクトを作成するディレクトリーを設定

スクリーンショット 2023-10-28 18.33.38.png

  • Command Name:Raycastで検索時に表示されるコマンド名
  • Subtitle:「Command Name」の横に表示されるタイトル
  • Description:「Raycast Settings」の「Extensions」で作成したコマンドを確認した際に表示されるコマンドの詳細

パッケージインストール

作成した拡張機能のプロジェクトまで移動をしてyarnまたはnpm installを実行してパッケージをインストールしていきます。

最低限、必要なパッケージはインストールされます。

他に作成したい拡張機能で必要なパッケージがある場合は個々でインストールをしてください。

コードを書きながら拡張機能をホットリロード

npmスクリプトに記載されているdevを実行すると今までのReactでのWeb開発と同様にホットリロードが効いて開発がしやすいです。

最後に

基本的な開発方法を記載してきました。

開発でしようしている言語はReactとTypeScriptのため扱いやすい言語のためユニークな拡張機能や作業効率の向上に繋げてみてください。

公式ドキュメントは下記に添付いたします。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?