LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Windows10のHyper-Vで仮想マシンを作る

Posted at

プロローグ

Windowsの仮想環境といえばHyper-Vです。
同じようなものにOracleのVirtualBOXやVMware Playerなどがありますが、Hyper-VはWindowsOSに標準搭載されているのでお手軽に利用でき、採用する環境がWindowsならば相性の点からも都合がよいです。
ガッツリ利用する場合はサーバ環境が多いでしょうが、Hyper-VはWindows10でも利用できますので、個人の検証などに利用するのも良いでしょう。
ここでは、Hyper-vの導入と仮想マシンを作成する直前までやっていきます。
想定時間は約10分です。

前提条件

・OS:Windows10 Pro ※homeではHyper-vは利用できません
・スペック:Linux1台分のHDD、メモリ、cpu

流れ

  1. Hyper-vの機能をWindows10に導入します
  2. 仮想ハードディスクを作成します
  3. 仮想マシンを作成します
  4. ISOをマウントしてLinuxのインストールできる状態にします

手順

とりあえずProであることを確認しておきます
1.png

プログラムと機能よりHyper-vを有効にします
2.png

管理ツールに導入されたHyper-Vマネージャを起動します
3.png

起動したHyper-vマネージャより、「新規 - ハードディスク」を実行します
4.png

「次へ」を押下します
5.png

「VHDX」を選択し、「次へ」を押下します
6.png

容量の状態を選択して「次へ」を押下します。
ここでは、固定を選択しました。
7.png

名前と場所を決めて「次へ」を押下します
8.png

仮想ハードディスクのサイズを決めて「次へ」を押下します
9.png

内容に問題なければ「完了」を押下します
10.png

ハードディスクはHyper-Vとは独立しているので、画面からは確認できませんので、直接エクスプローラより仮想ハードディスクが作成されたことを確認します
12.png

Hyper-Vマネージャより、「新規 - 仮想マシン」を実行します
13.png

「次へ」を押下します
14.png

仮想マシンの名前と格納先を選択して、「次へ」を押下します
15.png

世代を選択します
ちなみにこのあと起動しようとしているcentos8.2は2世代ではそのままでは起動できないので、1世代を選択します
16.png

メモリサイズを決めて「次へ」を押下します。
ちなみにメモリは後から変更できるので、ここでは適当でよいです
17.png

ネットワークを設定します。
これも後から設定できるので、適当でよいです
18.png

先ほど作成した仮想ハードディスクを選択して、「次へ」を押下します
ちなみに、わかりやすいように事前に仮想ハードディスクを作成しておきましたが、ここでも仮想ハードディスクを作成できます。
19.png

内容に問題なければ「完了」を押下します
20.png

仮想マシンが作成されました。
LinuxのISOをマウントするので、右クリックより設定を開きます。
22.png

左ペインの「IDE1コントローラー1」の「DVDドライブ」を選択して、右ペインで「イメージファイル」にISOファイルを選択して「OK」を押下します。
23.png

メインメニューより仮想マシンを起動します
24.png

仮想マシンをダブルクリックして仮想マシンを開き、Linuxのインストールが開始されていることを確認します
25.png

エピローグ

Hyper-Vを導入して仮想マシンが作成できました
一番時間がかかるところは仮想ハードディスクを作成するところで、サイズが大きければなかなか時間がかかりますが、数十ギガサイズならば、トータル10分程度で完了できたのではないでしょうか。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0