2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

🔰によるPIC環境構築と突然現れた壁

Last updated at Posted at 2018-05-20

#PICとは
PICとはマイコンの種別で、Microchip社が開発しているマイコン。
他に有名なものとしてはAtmel社が開発しているAVR(Arduinoに標準装備してる)やH8マイコン、mbedでよく用いるARMマイコンなどがあります。私はAVRとESPなどのマイコンでしかまともに開発したことがないのですが、今晩PICに挑戦しようと思った次第であります。

#使用したPICマイコン

なかなかマイナーな部類らしく、情報が見つからない。PIC 12F1822などが初心者向きになるのかもしれません。

#準備

  • Pic Kit3
  • ブレッドボードなど電子工作Kit
  • Mac book Pro
  • USB typeC変換ケーブルなど

#ダウンロード

  • MPLAB X IDE

正直Macユーザーだとかなりの作業が必要になるので、こちらのサイトを一通り見たほうがいいかもしれません。

MPLAB X for Macintosh

PICの統合開発環境。アセンブラが入っているそうですが、Cで書いてコンパイラさせたい場合、以下のソフトも必要。

##HI-TECH Cコンパイラ
Cコンパイラ

##XC Cコンパイラ
Cコンパイラ。上記とは提供してる会社が違う??

##Libraries for Applications
サンプルコードやライブラリの格納庫。

#開発手順

プロジェクトを作成します。

スクリーンショット 2018-05-20 22.54.02.png

プロジェクトのディレクトリを右クリックすると、一番下に「プロパティ」が出てきます。ここでCコンパイラや書きこみデバイスの選択などを行えます。

スクリーンショット 2018-05-20 22.56.44.png

上の画像の「Option categories」より、「Power」を選択します。
回路を組む際に、外部電源もしくはPicLit3からの電源のどちらかから、電源を供給しないといけません。ここではPicKit3からの電圧を制御できます。

スクリーンショット 2018-05-20 22.56.57.png

「main.c」と呼ばれるプログラムを作成します。ここが本筋のコードとなります。
この画面では、PICのコードを書いたり、ビルド状況を確認できたりします。
最初はconfiguration bitsが何かわからず、ビルドを通すのに一苦労でしたが、そんな方々のために便利な機能がありました。

スクリーンショット 2018-05-20 22.59.38.png

プロジェクト作成段階で選択したマイコンにしたがって、Configuration bitの中身を選択して、それをコード化してくれるそうです。

スクリーンショット 2018-05-20 23.03.53.png

とりあえずLチカ用のコードがこちら。

main.c
// インクルードファイル
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <xc.h>

// CONFIG1
#pragma config FOSC = INTOSC    // Oscillator Selection (INTOSC oscillator: I/O function on CLKIN pin)
#pragma config WDTE = OFF       // Watchdog Timer Enable (WDT disabled)
#pragma config PWRTE = ON       // Power-up Timer Enable (PWRT enabled)
#pragma config MCLRE = OFF      // MCLR Pin Function Select (MCLR/VPP pin function is digital input)
#pragma config CP = OFF         // Flash Program Memory Code Protection (Program memory code protection is disabled)
#pragma config CPD = OFF        // Data Memory Code Protection (Data memory code protection is disabled)
#pragma config BOREN = ON       // Brown-out Reset Enable (Brown-out Reset enabled)
#pragma config CLKOUTEN = OFF   // Clock Out Enable (CLKOUT function is disabled. I/O or oscillator function on the CLKOUT pin)
#pragma config IESO = OFF       // Internal/External Switchover (Internal/External Switchover mode is disabled)
#pragma config FCMEN = OFF      // Fail-Safe Clock Monitor Enable (Fail-Safe Clock Monitor is disabled)

// CONFIG2
#pragma config WRT = OFF        // Flash Memory Self-Write Protection (Write protection off)
#pragma config PLLEN = ON       // PLL Enable (4x PLL enabled)
#pragma config STVREN = ON      // Stack Overflow/Underflow Reset Enable (Stack Overflow or Underflow will cause a Reset)
#pragma config BORV = LO        // Brown-out Reset Voltage Selection (Brown-out Reset Voltage (Vbor), low trip point selected.)
#pragma config LVP = ON         // Low-Voltage Programming Enable (Low-voltage programming enabled)

// #pragma config statements should precede project file includes.
// Use project enums instead of #define for ON and OFF.

// クロック周波数指定
// (__delay_ms()関数が必要としているため)
#define _XTAL_FREQ  1000000

/*
 * main()関数
 */

void DelayMs(int dlyms);

void main(void) {
    OSCCON = 0b01100000;
    TRISC = 0b11111100;
    while(1){
        PORTC = 0b11111111;
    }
}

void DelayMs(int dlyms){
    while(dlyms--){
        __delay_ms(1);
    }
}

正直configuration bitのところはいまいちよくわかってなくて、これから勉強しようかと思ってるくらいです。
Arduinoではvoid loop{}関数の中にコードを書くと、無限ループしてくれました。しかし、ここではwhile(1){}を記述したりして、スコープが広く、単純さを犠牲にコードの全貌への理解に近づけそうだと。

ビルドが通りました。

BUILD SUCCESSFUL (total time: 56ms)

##さあ書き込むぞ!!
Pic.jpg

#エラーが出ました。

The target circuit may require more power than the debug tool can provide. An external power supply might be necessary.
Connection Failed.

出力電圧の供給が足りてない。

そんなはずはない。だってPicは3.3~6.0VでなおかつLED回路しか実装してないのに。

The programmer could not be started: Could not connect to tool hardware: PICkit3PlatformTool, com.microchip.mplab.mdbcore.PICKit3Tool.PICkit3DbgToolManager

こいつも出てた。怪しい。

解決したら追記します。

#参考文献

ツールラボさん神すぎる

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?