0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

相互理解はかくも難しい。ChatGPTを使って使用言語による単語のニュアンスの違いを見てみる

Posted at

ちょっと思いついたのでやってみました。

一つの言葉には複数の意味が存在し、それは文脈に依存する

20世紀の言語哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、言葉の意味や使用に関する哲学的問題を探求し、その中で「言語ゲーム」という概念を提唱しました。

「言語ゲーム」とは、言葉の使用がある特定の社会的・文化的な文脈での活動であり、言葉はその文脈の中で特定の役割を果たしているだけ、という考え方です。言葉の使用が社会的・文化的な文脈に基づいており、他の人々と共有されることで意味を持ちます。言葉は、その文脈での使用によって意味を持つのであり、一つの言葉には複数の意味が存在することもあるとされます。

この考え方は、言葉の使用が人間の社会生活においてどのように機能するかを理解する上で重要であり、後の哲学や言語学の研究に大きな影響を与えました。

※ここの文章の大半はChatGPTで生成しました。

異なる言語(とは限らないが)のある単語同士が完全に同じ意味を持っていることは保証されない

前項の話が正しいとすると、異なる文脈において使用される言語は、同じ意味とされる単語にも異なる意味が含まれているはずです。

文脈は同一言語内でも状況によって異なりますが、ましてそもそも違う言語を使用している場合、そしてその言語の違いが大概の場合において居住している地域の違いに依存するという現状を鑑みれば、異なる言語間でまったく同じ文脈を再現することはなお一層の困難を伴うことが容易に予想されます。

つまり、私たちが普段単純に、例えば「りんご=Apple」と、母国語との対応関係で理解している他言語について、この対応関係が本当に成立しているのかが疑問に思われてきます。

以上の考えから、ChatGPTに各言語で単語の意味を尋ね、そのニュアンスの違いについて考えてみました。

ChatGPTを使って各言語のニュアンスを出させてみる

使用する単語は「雪」を選択しました。

あくまで自分の体感ですが、「雪」と言うと、日本国内だけでも以下のような違いがあるように思われたためです。

  • たまにしか降らない地域でのニュアンス→楽しい、特別
  • 降雪量が多い地域でのニュアンス→大変、日常

この「雪」という単語について、各文化(言語)においてどのようにニュアンスが違うのか、というのを、各言語における説明の違いを比較することで考えていきたいと思います。

日本語

まずは母国語、日本語

スクリーンショット 2023-04-29 14.43.28.png

「雪」とは、水蒸気が凍結して降り積もった氷の結晶で、冬季に降る降水の一種です。大気中の水蒸気が凍結し、様々な形の氷の結晶となって地表に降り積もります。雪には、風や気温、湿度などの条件によって形状や質感が異なるため、各地域の雪の特徴も異なります。雪は、スキーやスノーボードなどの冬のレクリエーションや、防災用品としても用いられます。また、春先に解ける雪解け水は、山岳地帯などで水源として重要な役割を果たしています。

英語

世界共通語、英語

スクリーンショット 2023-04-29 14.43.39.png

(原文)
Snow is a type of precipitation that falls from the clouds in the form of ice crystals or snowflakes. It occurs when the atmospheric temperature is below freezing (0°C or 32°F) and there is enough moisture in the air for the water vapor to freeze into ice crystals. Snow can come in many different shapes and sizes, ranging from small, fine particles to large, heavy flakes. It is a common occurrence in colder regions of the world and can have both positive and negative impacts on the environment, depending on the amount and timing of the snowfall.

(日本語訳)
雪は、雲から氷の結晶や雪の結晶の形で降ってくる降水の一種です。雪は、気温が氷点下(0℃、32°F)で、空気中に十分な水分があり、水蒸気が凍って氷の結晶になることで発生します。雪は、小さくて細かいものから大きくて重いものまで、さまざまな形や大きさのものがあります。雪は世界の寒い地域でよく見られるもので、降雪の量や時期によって、環境に良い影響も悪い影響も与えます。

フィンランド語

個人的寒い国イメージ代表、フィンランドの公用語、フィンランド語

スクリーンショット 2023-04-29 14.43.48.png

(原文)
"Lumi" on valkoista tai läpinäkyvää jääkiteistä muodostuvaa, maahan tai muuhun pintaan satavaa tai jo maassa olevaa, talvista ilmiötä kuvaavaa termiä. Lumi syntyy, kun ilmassa oleva kosteus tiivistyy ja jäätyy kiteiksi, jotka sitten putoavat maahan. Lumi on tärkeä osa talvista maisemaa ja se tarjoaa esimerkiksi mahdollisuuden harrastaa monia talviurheilulajeja, kuten hiihtoa ja lumilautailua. Lisäksi lumi vaikuttaa monin tavoin esimerkiksi luonnon elinkeinoihin ja ihmisten arkeen, esimerkiksi liikenteen sujuvuuteen ja rakennusten kantavuuteen.

(日本語訳)
「雪」とは、白色または透明な氷の結晶が地面などに降り積もったり、すでに降り積もったりしている冬の現象を表す言葉です。雪は、空気中の水分が凝縮して凍り、結晶となり、地面に落ちることで形成されます。雪は冬景色の重要な一部であり、例えば、スキーやスノーボードなど多くのウィンタースポーツの機会を提供します。また、雪は、交通の円滑な流れや建物の耐荷重など、自然活動や人々の暮らしにさまざまな影響を与えています。

マレー語

雪が降らないと噂のあったかい国代表、マレーシアの公用語、マレー語

スクリーンショット 2023-04-29 14.43.58.png

(原文)
Salji adalah fenomena alam di mana uap air di atmosfer membeku dan jatuh ke bumi sebagai kristal-kristal es. Salji biasanya terjadi di daerah-daerah yang memiliki suhu yang sangat rendah, terutama di belahan bumi bagian utara dan selatan, di mana musim dingin dapat sangat ekstrim. Salji dapat berwarna putih atau keabu-abuan tergantung pada komposisi dan kondisi atmosfer di mana salju terbentuk. Fenomena salju juga dapat menyebabkan dampak signifikan pada kehidupan manusia, termasuk transportasi yang terganggu, kehilangan daya dan fasilitas lainnya, serta bahaya bagi kesehatan dan keselamatan manusia.

(日本語訳)
雪は、大気中の水蒸気が凍って氷の結晶となって地上に降り注ぐ自然現象です。雪は通常、気温が非常に低い地域で発生し、特に北半球と南半球では、冬が非常に極端になる可能性があります。雪は、雪が形成される組成と大気条件に応じて、白または灰色になります。また、雪現象は、交通機関の混乱、電力やその他の施設の喪失、人の健康と安全への危険など、人命に重大な影響を与える可能性があります。

中国語(簡体)

調べてみたら世界で一番使用人口が多い中国語…の簡体。

スクリーンショット 2023-04-29 14.57.23.png

(原文)
“雪”是指天空中的水汽凝结成的小冰晶,从云层中落下来形成的白色降水。它通常在寒冷的气温下形成,当空气中的水汽凝结成微小的晶体时,它们会聚集在一起形成雪花。雪花可以呈现出许多不同的形状和大小,这取决于温度和湿度等气象条件。雪通常在冬季出现,会给大地覆上一层白色的雪被,带来美丽的景象,也给人们的生活和交通带来一定的影响。

(日本語訳)
"雪"とは、空中の水蒸気が凝縮して小さな氷の結晶となり、雲から降ってくる白い降水物のことです。 通常、気温が低いときにでき、空気中の水蒸気が凝結して小さな結晶になると、それが集まって雪の結晶になります。 雪の結晶は、温度や湿度などの気象条件によって、さまざまな形や大きさになります。 雪は通常、冬の間に発生し、地球を白い雪で覆い、美しい光景をもたらすとともに、人々の生活や交通に多少の支障をもたらします。

中国語(繁体)

こちらは繁体の中国語。台湾、香港、マカオあたりで使われているのはこちららしいです。

スクリーンショット 2023-04-29 14.57.15.png

(原文)
“雪”是一種自然現象,指的是從大氣中降下的結晶狀的水。這些水結晶通常在寒冷的氣溫下形成,並在接觸到地面或其他物體時凝結。雪是一種非常輕盈的形式的降水,其晶體結構複雜,因此呈現出多種形狀和大小。

雪在許多地方都是一種季節性現象,特別是在寒冷的冬季。在某些地方,雪可以給人們帶來美麗的景色和娛樂活動,例如滑雪、滑板、雪橇等。但在其他地方,雪可能會對交通和生活帶來困難,因為它會導致道路封閉、能源供應中斷等問題。

(日本語訳)
"雪 "とは、大気中から降る結晶状の水のことを指す自然現象です。 この水の結晶は、通常、低温で形成され、地面や他の物体と接触することで凝縮されます。 雪は非常に軽い降水で、複雑な結晶構造を持つため、さまざまな形や大きさを持つ。

雪は多くの場所で季節的な現象であり、特に冬の寒い時期に降ります。 ある場所では、雪は美しい景色や、スキー、スノーボード、そり遊びなどのレクリエーションを提供することができます。 しかし、雪が降ると、道路が閉鎖されたり、エネルギー供給が滞ったりと、交通や生活に支障をきたす場所もあります。

スペイン語

最後、実は英語よりも使用人口が多いらしいスペイン語。

おそらくは大航海時代の名残で、中南米などで多く使われているようです。

スクリーンショット 2023-04-29 14.57.34.png

(原文)
La nieve es una precipitación atmosférica en forma de cristales de hielo que se forman cuando la temperatura del aire está por debajo de los 0°C. La nieve cae al suelo en forma de copos y puede acumularse en capas, cubriendo el paisaje con un manto blanco. La nieve es común en climas fríos y montañosos, y puede ser muy beneficiosa para la agricultura y la hidrología, ya que su fusión gradual en la primavera proporciona agua para los ríos y arroyos. Además, la nieve puede ser una fuente de diversión y deportes de invierno, como el esquí, el snowboard y el trineo.

(日本語訳)
雪は、気温が0℃以下のときにできる氷の結晶の形をした大気中の降水です。雪は、薄片の形で地面に落ち、何層にも積もって、景色を白い毛布で覆うことがあります。雪は薄片の形で地面に落ち、何層にも積もって、風景を白い毛布で覆うことがあります。雪は寒冷地や山岳地帯に多く、春になると徐々に溶けて川や小川に水を供給するため、農業や水文学に非常に有益である。また、雪はスキー、スノーボード、そり遊びなど、冬の楽しみやスポーツの源となる。

ニュアンスの違いについて考える

※あくまで個人の感想です。

日本語

日本の大半の地域では多かれ少なかれ雪が降りますので、説明の中にもなんとなく「まあ知っているだろうけど」という雰囲気が感じ取れます。雪質の違いがあることにまで言及しているのは南北方向に長い日本ならではなのかもしれません。また、雪による災害などには基本的に触れず、有用さへの言及が目立つあたり、基本的にはいいもの、という印象を受けますね。

英語

世界共通語だけはあって、英語での解説がもっとも客観的に感じました。世界で華氏(°F)基準の温度表記を使っているのはいくつかの英語圏の国だけらしいdすが、温度の表示に摂氏と華氏の両方が出ているあたりにそれが伺えます。また、世界単位での地域ごとの降雪に言及しているのも英語だけですね。世界共通語の面目躍如といったところでしょうか。

フィンランド語

こちらも降雪国らしく「どこかにある自然現象」ではなく「みんなが知っている、冬にある"あの"自然現象」というニュアンスですね。建物の耐荷重にあえて言及しているあたり、日本に比べて、国の中のより広い地域で大雪が降るのだろうなあ、という気がします。

マレー語

こちらはフィンランドから一転「地球のどこかではそういう自然現象が存在するらしいが…」と言わんばかりの、完全に他人事な雰囲気です。説明の後半にネガティブなニュアンスが多めなのは、雪の降らない地域では基本無理な「レジャーとしての雪」の情報よりも、災害ニュースなどで雪の情報が伝わってくることが多い、などの事情でしょうか。

中国語(簡体)

こちらも雪が降る国っぽいですが説明は淡々としてますね。スキーや雪のレジャーなどがないか、少なくともそれを行う人の割合が、日本語におけるそれよりも高くなさそう、という印象です。

中国語(繁体)

説明は少し丁寧ですが、ほぼ簡体中国語と同じ内容ですね。使用されている地域からしてもう少し亜熱帯風の、いわばマレーシアに近づいているような説明になるかと思ったのですが、中国語同士は繁体でも簡体でも同じく中国語ということで相互に交流し似通ってくる、などの理由でしょうか。

スペイン語

個人的には中南米のイメージのまま、おそらく雪が降らないマレーシアに近い結果になるのでは? と予想していましたが「冬になったら当然に降るもの」というニュアンスはないにも関わらず、日本語と同様、雪のレジャーについては言及していますね。調べてみたところ、高緯度のスペインはもちろん降雪があり、中南米でも高山にはスキーゲレンデなどもあるようです。1つの国だけではなくスペイン語圏全体としてみた時にはかなり南北方向に長いですね。スペイン語圏全体では「まったく降らない地域もあるがけっこう降る地域もある」という状況がこの結果をもたらしたのかもしれません。

所感

実のところ「思いつきはしたけれど、そんなに違い出るかな?」と思いながらやりはじめたのですが、意外と面白い結果になりました。

個人の感想を超えてなんらかの指標による定量的な違いが出せるともっといいなあと思います。
多分やりませんけど。(めんどい)

ChatGPTは特定の役割のロールプレイにも対応してくれるようなので、社会的な立場ごとの各単語のニュアンスの違いなどを出して見るのも面白そうです。
多分やりませんけど……。(どうしてもめんどい)

思いつきだけ伝えたら、あとは実験やって感想出してこの記事全部を生成してくれるスーパー汎用AIはよ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?