LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

36日目。Rubyのクラスとメソッドの使い方。

Last updated at Posted at 2019-05-03

今日は一週間ぶりにProgateを開きました。
まずは前回までの復習です。

RubyⅠ(10分)
RubyⅡ(14分)
RubyⅢ(9分)

若干忘れてましたが、なんとか思い出しました!
ではRubyⅣクラスとメソッドです。

クラスを作る

Class Menu
end

インスタンス変数を作る

Class Menu
  attr_accessor :name
  attr_accessor :price
end

attr_accessorって、なんて読むんだろう? アトリアクセソーかな?
なんでattr_accessorで追加できるんだろう。謎。

インスタンスの生成

menu1=Menu.new

インスタンス変数の使い方

menu1.price = 800

複数のインスタンス

menu1=Menu.new
menu2=Menu.new
menu3=Menu.new
こんな感じでどんどんふやせる。

クラスの中でメソッドを定義

できる。ある程度まとめた方が便利なんだろうな。
インスタンスメソッドという。ややこしい。

インスタンスメソッドの中でreturnする

putsもreturnも使える。

メソッドの中のインスタンス変数

自分自身に設定した値を見るにはselfを使う

self.変数

ややっこしいんだけど、インスタンス変数を呼ぶ、= self.変数
「 Aに対してBメソッドを呼び出して戻り値を出力 」
これは puts A.B 何回も出てくるよ。ややっこしい!

initializeメソッド

インスタンスを生成したとき実行されるメソッド

ファイルを分割する

①区切りのいいところでファイルを分ける
②require <なにがし>で呼び出す

コンソールから入力を受け取る

①gets.chompを実行、入力待機状態になる
②変数 = gets.chomp で入力された内容を変数で受け取れる
※数値の場合は'gets.chomp.to_i'とする
これも読み方がわからない。ゲッツチョップ、ゲッツチョップトォーアイ???

完成!

ファイルを分割してメソッドでインスタンスで頭がこんがらがってますがなんとかゴールできました!
(所要時間 1時間)

追記) Ruby語の読み方

コメントいただきました!

> attr_accessorって、なんて読むんだろう? アトリアクセソーかな?

正式な呼び方もしくは広く通用している読み方があるのかどうか私は知りませんが,attr は attribute(属性)から来ているのでしょう。
「アトリビュート・アクセッサー」とかでいいんじゃないですかね。
> gets.chomp、gets.chomp.to_i。これも読み方がわからない。
 ゲッツチョップ、ゲッツチョップトォーアイ???

gets は「ゲット・ストリング」だと長いので,私は「ゲット・エス」かなあ。
同じく puts は「プット・エス」。
(中略)
いろんな方のご意見が聞いてみたい。
0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0