LoginSignup
3
0

More than 1 year has passed since last update.

本格的にプログラミングの勉強を始めた2021年を振り返る

Last updated at Posted at 2021-12-31

はじめに

2021年の振り返りをまとめます。
今年からプログラミングを本格的に始めた初学者が取り組んできたことや良かった点、反省点などをまとめました。誰かの参考になれば幸いです。

※記憶違いがあるかもしれませんが、ご了承ください

2021年の振り返り

  1. 各月の振り返り
    ※ただし、プログラミング関連のもののみとする
  2. 全体を通しての振り返り

1.各月の振り返り

3月

  • この時期まではプログラミングは軽く触れた程度
    • 個人的にpaizaでDランクの問題を解いてはいた(C#)
      • プログラミングに興味はずっとあった
      • 基礎的な問題しか解けなかった
    • 何か制作物を作った経験は一切無し
    • (正直プログラミングに苦手意識を持っていました…)
  • 将来を考えるにあたり、しっかりと1から自分で勉強しようと決意し、3月をもってアルバイトを辞めた
    • そんな中、大学からのメールでトレーニングプログラムの存在を知り、応募
      • この時初めてコーディングテストを受験
      • (完答出来なくて落ちたと思ってました)

4月

  • トレーニングプログラムに合格
    • ここから本格的にプログラミングの勉強を開始
    • 期間は3週間程度
  • 基本情報技術者試験に申し込み:4月20日(火)
    • 午前試験:5月9日(日)
    • 午後試験:6月17日(木)
    • (トレーニングプログラムと並行して試験勉強しており、結構大変でした)

5月

  • トレーニングプログラム終了
    • KotlinとPythonの基礎を学習
      • Android Studioがインストール出来ず、PC買い替え
    • AtCoderの演習に力を入れる(Python)
    • 周りのレベル感に圧倒される
      • 現実を知り、焦る
      • (なぜ自分がここにいるのか、なぜ合格出来たのかとても不思議でした)
    • 「ハッカソン」の存在を初めて知る
      • 調べたところ、6月に開催される初心者歓迎のハッカソンがあったので参加申し込み
      • (ここはかなり勢いで行動。ちゃんと作れるのか不安しかなかったですが、何事もチャレンジあるのみです!!)

6月

  • 初めてハッカソンに参加
    • 6月に入りハッカソンに向けてHTML・CSSの学習を開始
    • Djangoを上手く扱えず、悔しさが残る結果に
  • 人は頑張りすぎると体調を崩すことを実感

7月

  • 個人開発に力を入れる
    • 本で学んだじゃんけんアプリを改良(Kotlin)
    • クソゲーだったが、楽しんでもらえた
  • 基本情報技術者試験に合格
    • 学習期間は約2ヶ月程度
  • AtCoder入茶

8月

  • 個人開発に力を入れる
    • Webアプリの開発を進める(Django)
  • 2名での開発をスタート
    • Flutterを学び始める

9月

  • 個人開発に力を入れる
    • Webアプリを作成・公開(Django)
    • Androidアプリを作成・公開(Kotlin)
  • 2回目のハッカソン参加
    • 最優秀賞受賞

10月

  • 3回目のハッカソン参加
    • ブロックで2位
    • 本線に進めることに
  • 初めて逆求人イベントに参加
    • 企業側からのフィードバックで自信を無くす
    • 1つのことを極める方が良かったのだとここで気付く

11月

  • 4回目のハッカソン参加
    • 全80組中の16組まで残り、本線出場
    • 結果は残せず
    • このハッカソン後、チームが解散
      • チーム開発の難しさを実感
      • (ある意味貴重な体験が出来たので良かったと思います)
  • 5回目のハッカソン参加
    • 企業の2日間のハッカソン
    • 初めて友人以外の人とチームを組んで開発(4名)
    • 最優秀賞受賞
  • 機械学習のトレーニングプログラムに参加(1ヶ月間)
    • Flaskで画像認識を使ったシンプルなWebアプリ作成

12月

  • 逆求人イベントに参加(2つ)
    • どちらも事前審査を通過して参加
    • 自分はまだまだ未熟であることを改めて痛感
  • 個人開発に力を入れる
    • Qiitaで積極的に投稿
    • Flutterをメインに学習

2.全体を通しての振り返り

やったこと(5月頃~)

  • 資格取得
    • 基本情報技術者試験(約2ヶ月)
  • 個人開発
    • webアプリ作成・公開
    • Androidアプリ作成・公開
  • ハッカソン
    • 計5回参加
    • チーム開発を経験
  • 逆求人イベント
    • 計3回参加

良かった点

  • 少しでも興味を持ったら即行動した点
    • 自分の性格が発揮されたなと思います(笑)「迷ったらやる!!やれることは全部やってみる!!!」がモットーです
    • 密度の濃い期間でした
  • プログラミングの楽しさを実感出来た点
    • プログラミングへの苦手意識が消えました
    • ものづくりってたのしー!!!

反省点

  • 様々なことに手を出すのではなく、1つの技術・分野に特化すべきだった点
    • 自分の認識が誤っていたことに気付くのが遅すぎた。
      • 「広く浅く」よりも「深さ」が重要でした
    • 「学生の技術力」や「新卒に求める技術レベル」が想像以上に高い。即戦力として活躍できるだけの技術力が必要。
      • 自分の周りにはIT志望が全くいないので、全然知りませんでした…
      • 今大学1・2年で時間があるのならば、長期インターンを強く勧めます
  • スケジュールを詰めすぎた点
    • 人は無理をすると体調を崩すので、ほどほどにしましょう

おわりに

来年も積極的に頑張っていこうと思います!!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
何かありましたらコメントをお願いします。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0