LoginSignup
3
2

More than 1 year has passed since last update.

適切な「og:type」を選択したい

Last updated at Posted at 2021-10-22

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
いつものように新規サイトを作ってて、いつものようにOGPタグを設定しようとして、いつものようにOGPのmetaタグを書いててふと手が止まりました。
検索すると「og:typeのTOPはwebsite、下層はarticle」って言われてるけど今もそうなの?

…………調べようか。

まずは結論

種類 og:type 備考
TOP website indexページ
下層ページ website articleに該当しない個別ページ
アーカイブとかも含む
記事、投稿 article ブログ記事など
プロフィール profile プロフィールページ
SNSのホーム画面とか
book 電子書籍のブラウザビューアとか
音楽 music 音楽プレイヤーがメインのページ
動画 video 動画プレイヤーがメインのページ

ogp.meに書かれてることがすべてでした。そりゃそうだ
記事や投稿として扱えるならarticle、そうでないならデフォルト設定のwesiteでよさそうです。

その他にもページの用途に合わせてprofileにしたり、videoやmusicの場合はさらにいろいろ情報を入れ込むとイケイケかもしれません。

リファレンス

「TOPはwebsite、下層はarticle」はどこから?

調べたこと

  • 「OGP」で検索して出てきた記事を読む
  • 各リファレンスを読む
  • 大手サイトをチェック(上記のリファレンスサイトとかYouTubeとか)
  • Wayback Machine で過去の仕様を確認してみる

やったのはだいたいこんな感じ。
上記リファレンスサイトには「TOPはwebsite、下層はarticle」みたいな記述は見当たりませんでした。にも拘わらず情報サイトにはog:typeを断言しているサイトが多い印象でした。どこに書いてあるんだよ

2011年10月頃まではog:typeがたくさんあった

Wayback Machine当時の記事を見る限り2011年10月頃まではog:typeの種類がたくさんあったようです。
2011年11月には現行のog:typeになっていたので10月のどこかで改定されたようです。

たまに見かけた「blog」とかECサイトでたまに使ってるのを見かける「product」なんかはこの頃の名残っぽいです。「blog」に関してはリファレンスで削除されたので使わない方がいいかも~と言ってる記事をいくつか見かけましたが、「product」に関しては調べ方が悪いのか目ぼしい情報が見つかりませんでした。

なんだか見えてきたぞ

ブログなら(だいたい)間違ってない

ブログは基本TOP(アーカイブ)と記事の構成だから「TOPはwebsite、下層はarticle」でだいたい問題ない。しいて言うならTOP以外のアーカイブページもarticleにしたら違和感あるかな?って感じ。

つまり「TOPはwebsite、下層はarticle」はブログ基準の書き方が呪文のように広まったのでは~!?
前提のブログ基準は深淵に消えてしまったようです。

ちなみに Facebook for Developers では

種類 og:type 参考URL
TOP website https://developers.facebook.com/
下層ページ website https://developers.facebook.com/products/
ドキュメントTOP website https://developers.facebook.com/docs/
ドキュメント記事 article https://developers.facebook.com/docs/sharing

やはり下層ページでもページで扱うか記事・投稿で扱うかでちゃんと使い分けていました。

まとめ

ページの用途に合わせてog:typeを設定しよう!

種類 og:type 備考
TOP website indexページ
下層ページ website articleに該当しない個別ページ
アーカイブとかも含む
記事、投稿 article ブログ記事など
プロフィール profile プロフィールページ
SNSのホーム画面とか
book 電子書籍のブラウザビューアとか
音楽 music 音楽プレイヤーがメインのページ
動画 video 動画プレイヤーがメインのページ

以上!
現在のリファレンスにない「blog」や「product」を入れた場合のメリットデメリットはわかりませんでした。
個人的にはリファレンスに則って設定するのがいいんじゃないかな思います。

ちなみにprofileとかvideoはYouTubeのmetaタグがとても参考になりました。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2