LoginSignup
1
2

More than 1 year has passed since last update.

【完全未経験】転職に至るまでを振り返る

Last updated at Posted at 2023-02-26

はじめに

こんにちは!いとっちです。
先日,志望していたとある企業様から内定いただき転職活動に一区切りがつきました。転職活動を終えて時間的な余裕もでてきたので,Qiitaの投稿を始めてみます。ぜひ,ご意見ご感想ください!  

目次

  1. 自己紹介  
  2. 学習開始~内定までに行ったこと
  3. 意識していたこと
  4. やっておけばよかったこと

1.自己紹介

・年齢は27歳
・前職は小学校教師(新卒で5年間勤務)
 ・プログラミングは完全未経験
・22年4月Progateで自主学習開始
 ・22年6月からDMMWEBCAMPを受講。(11月まで約半年間)
・23年1月から本格的に転職活動開始!
・23年2月現在1社(SES)の企業様から内定を頂きました!

2.学習開始~内定までに行っていたこと

(22年4,5月)
・Progateで課金をしてHTML、CSS、Rubyを学習しました。6月からDMMWEBCAMPにて受講することが決まっていて,自分でも何かやらなければ!という思いから自主学習を事前に行っていました。前職で、パソコンを使っていたり、趣味で動画編集なども行っていたため、抵抗なく学習を進められました。

(22年6~12月DMMWEBCAMP受講開始)
・HTML,CSS,Rubyの基本的な機能を模擬アプリケーションを作って学習(約3ヵ月間)
・ポートフォリオ作成(約3か月間)
・チャレンジ学習期間 javascript、Rspec,AWS,サーバーについて学習。(約2週間)
 平日は2~3時間,休日は6~7時間程学習していました。つまずいた時は,スクールのメンターさんに質問をすることができましたが,自分の頭できちんと理解したうえで質問しないと身につきません。必ず,エラーに対して自分なりの仮説を立てた上で質問をしていました。ポートフォリオ作成については,別の記事で書こうと思います。
ポートフォリオ概要
git

(22年12月履歴書,職務履歴書,スキルシート,自己分析開始)
・職務経歴書について
 企業様に自分を見てもらうための自己アピールとして,前職でのどんなスキルがエンジニアとして役立つのかを書きました。例えば,相手の気持ちに寄り添える力は、チーム開発の場面で同じチームメンバーとの連携や外部のクライアントの方とのやりとりに際に活かせるというように,具体的にどの場面で,どのように活かせるのかを書きました。職務経歴書の良し悪しによって書類選考率がだいぶ変わってくると思うので,かなり時間をかけました。

・自己分析について
 かなり時間をかけました。なぜエンジニアになりたいのか,なぜIT業界に興味をもったのか,自分は将来的に何を成し遂げたいのかなど,とことん深堀しました。結果的に自己分析を深くおこなったおかげで,面接で想定外の質問が来てもスラスラ答えられました。

(23年1月面接練習)
・面接練習について
 スクールから出されている想定質問集を元に面接練習を行いました。全ての質問に答えられるように来る日も来る日も練習しました。実際に誰かに面接官をやってもらって,模擬面接を行いました。また,録音を行い,質問に対して答えが正対しているか,長すぎないか短過ぎないかなど自分自身で振り返りました。

(23年1月~転職活動開始!)
 先日とある企業様から内定を頂きました。オファー面談を終えて、その企業様に決定しました。  

3.意識していたこと  

・時間の捻出
 私は,教員の仕事をしながら学習をしていたこともあり,時間の捻出が特に難しかったです。また,プライベートでも子どもが生まれ,育児も初めてであり,とても苦労しました。何に時間を費やすのかをすごく考え,無駄な時間を徹底して削っていきました。  

・モチベーション
 私の場合は,モチベーションを保つのはそんなに難しくなかったです。時間はあるうちにやらなければ!という焦りもありましたが,一番は「エンジニアになるんだ!」という強い思いがあったから続けられました。自分のやりたいことを我慢したり,エラーがでたりと何度も気持ちが折れそうになりましたが,確固たる決意が自分を奮い立たせてくれました。

4.やっておけばよかったこと

・アウトプット
 日々の学習で忙しく,できませんでした。TwitterやQiitaなど積極的にアウトプットを行うことは,企業へのアピールになるとともに自分でも学習したことを整理できてとても有効だ思います。ちなみに私は,この記事が初めての投稿です(笑)

・学習会やセミナーへの参加
 定期的にエンジニア向けの学習会やセミナーが行われています。先輩エンジニアや同じ経歴くらいのエンジニアの方と知り合える機会であり,最新のトレンドを掴むことができます。学習中も悩んだ時に相談できると思います。ちなみに私は幸運にもエンジニアの友人が多く,よく悩みを聞いてもらってました。

おわりに

 よろしければTwitterのフォロー,DMなどください!

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2