LoginSignup
3
0

技術書典に初出展してみて

Last updated at Posted at 2023-12-05

技術書典に参加してみて

技術書展(技術書典)は、ITや科学などの技術に関する本を頒布・購入できる、入場無料の技術同人誌イベントです。このイベントは年に2回開催されています。私たちは、2023年11月11日(土)から11月26日(日)に行われた技術書典15に、CA Tech Loungeとして参加・出展しました。

出展した本↓
https://techbookfest.org/product/tGUuy8eNVh13GQQ0kXK1mm?productVariantID=vGHezJn7inzwWPHPghYEXS

技術書典に出展した経緯

技術書典というイベントは、以前から知っており、いつもは興味深く眺めるだけでしたが、「自分でも書籍を作ってみよう」という気持ちが芽生えました。しかし、一人で書くのは寂しいと感じたため、CA Tech Loungeの仲間に「一緒に合本を作りませんか?」と提案したところ、数人が賛同してくれました。そのため、1人1章を担当し、合計4章からなる合本を作成し、オフライン・オンラインの両方で頒布することになりました。

過程

準備

原稿を書く

まずは、どんなことを書こうかをそれぞれに考えてもらいました。私は、リザバーコンピューティングという技術について書くことにし、他の3人は、情報の学習について・拡散モデルについて・Go言語でのLineBotとChatGPTとの連携について書くことにしました。特に、ページ数の制限もこの時には考えておらず、それぞれが、書きたいだけ書いていました。
また、Latexで書くことに決め、OverLeafなどのクラウドLatexエディタやローカルで書いていました。

まとめる・入稿

入稿が近づいてきたので、それぞれが書いた章をまとめることにしました。ページ数や見た目がそれぞれ違っていたので、統一しようと思いましたが、皆のLatexの環境がかなり異なったため、統一できず、それぞれが出力したpdfを合体させることにしました。
また、入稿が迫ってきているのは知っていたのですが、ページ数ごとの入稿締め切りがあるのをすっかり忘れていました。
印刷をお願いした「ねこのしっぽ」さんでは、116ページを超えると、入稿の締め切りがページ数が少ない本よりも前倒しになっていて、116ページを超えていたので、泣く泣く原稿を削り、入稿しました。

印刷

印刷は、「ねこのしっぽ」さんにお願いしました。「ねこのしっぽ」さんは、技術書典の公式バックアップ印刷所で、オフライン会場に直接本を運んできてくれるため、書いた側からすると、入稿してしまえば、あとはイベント当日に会場に手ぶらで行けるので、とても便利です。
また、技術書典自体初参加だったので、何冊印刷するのかはすごい悩みました。
一番危惧していたのは、全く売れず在庫を抱えることでした。
技術書典での公式サイトの紹介を見る限り、50冊くらい売れますと記載していましたが、初出展ということもあり、40冊印刷しました。

オフラインでの頒布

印刷した40冊は、完売しました!
終了時刻まで約1時間を残して、完売してしまったので、もっと印刷しても大丈夫だなと思いました。
読者の皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。
買ってくれるだけでなく、実際に手に取ってもらってとても嬉しかったです。
また、個人的にスタッフが立っていると、手に取ってもらいやすいのかなと感じました。

個人的な成果と反省点

・原稿書くのが、入稿ギリギリになってしまった
自分が学んでいることだったので、1週間もあれば余裕だと思っていたのですが、書き始めると思いのほか時間がかかることがわかり、1週間ずっと執筆することになったので、もっと余裕を持って執筆できたらよかったです。

・入稿の締切日は、ページ数によって違う!!!よく見よう(自戒)
ページ数が増えれば増えるほど、入稿の締切日が早くなっていきます。
原稿削るのは悲しいので、ちゃんと確認しましょう!!

結論と次のステップ

技術同人誌、みんなで書くの楽しさを知ったので、これからどんどん参加・出展していきたいなと思います!
直近だと、第十回技書博があるので、参加出展しようと思います。
https://gishohaku.dev/
今回は、早めに書き始めたい。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0