一念発起してフリーランスエンジニアになろうとしている
小規模派遣社員の徒然なるままを記録していく。
これまで
6年前の2015年に友人の紹介で現在の会社に就職(正社員)。
以前はITとは全く無関係、というかバイトとバンドの生活。
大学も出てないし、いわゆるプー太郎だった。
入社後、数ヶ月経ってから大手SIerに派遣契約で入場。
もともとものづくりが好きなタチなので、
未経験のIT業界でのものづくりもそれほど抵抗なく入り込むことができた気がする。
(いや、最初は本当にわからなすぎて大変だったけど)
現在も変わらず同じ現場に居させてもらっており、
要件定義から末端の開発まで幅広く経験を積ませてもらっている。
フリーランスエンジニアになろうと思ったきっかけ
一番大きいのは収入面。
今の会社も悪くはないけど、よくもない。
現場での今今の作業内容考えると安いとは思っている。
また、小規模な会社の割には人の出入りが多く、将来性についても不安を感じている。
その上、経営層の方針がいまいちわからず、
というかそこまで社員が考えて当たり前でしょ?スタンスなので、
社員の負荷が大きい。(どこの派遣会社もこんなもんなのか?)
そんなこんなで、現状を変えたいと思ったのと、
単純に今の会社では学べない何かを学びたいと思ったので、
フリーランスエンジニアになる覚悟を決めた(まだ決めかけている)のである。
道のり
フリーランスエンジニアになるまでには、以下の道のりがあると考えている。
目標は来年2022年の4月。
- そもそも年収がどれくらい変わるのか、予定と計画を立てる
- 個人事業主としての手続きなど調べる
- 税関連のなんたるやを諸々調べる
- 今の会社を辞める算段をつける
- できれば今の現場に居続けたいとは思っているので探りを入れてみる
- エージェントの登録が必要か調べる
うん、調べることばっかり。
と、とりあえず調べたことはメモ
・エージェントから案件を紹介してもらう場合、中間マージンとして単価の10〜20%
・フリーランスのメリデメ
・フリーランスになる場合、自分の価格相場は会社員給与のおよそ2倍