IEはEoLとなり、本記事は役目を終えました。
フロントエンド界隈では悪名高いInternet Explorer、なんと2025年までサポートされます1。
最近だとWebサービスのサポートから外されることも増えてきている気がしますが、そうでないところも多いでしょう。
macで開発しているとネイティブでIEが使えないので、VirtualBoxを使ってローカルで動作確認する環境を整えましょう。
ゲストであるVM上のWindows 8.1/10のIE11から、ホストであるmacのlocalhostに繋いで動作検証できるようにします。
やること
- VirtualBoxを入れる
- Microsoft謹製IE検証用のVMイメージをダウンロードする
- VMを立てる
- VM上のIEから
10.0.2.2
にアクセスする
VirtualBoxのインストール
brew cask install virtualbox
homebrew caskを知らないひとはぐぐってください。
IE検証用のVMをダウンロードする
Free Virtual Machines from IE8 to MS Edge - Microsoft Edge Development
任意のVMと、プラットフォームは"VirtualBox"を選び、ダウンロードします。
IE11/Win8.1だと7GBとかあるのでお茶でも飲みながら待ちます。
Windows10は"MS Edge"と書いてありますが、IE11も使えます。こっちの方がよいかも。
The Unarchiverのインストール(入れてないひと)
落ちてくるzipファイルはmacの標準だと解凍できないので、対応しているソフトを入れます。
そうしろってそのページに書いてあります。
brew cask install the-unarchiver
解凍してVM起動
できたファイルをダブルクリックして「インポート」をクリックするだけでセットアップされます。
VMのIEからmacのローカルホストへアクセスする
VirtualBoxのデフォルト機能で、ゲストOSで 10.0.2.2
にアクセスするとホストOSのlocalhostに繋がります。
デフォルトだと時刻大西洋時間だったりキーボードがUS配列だったりするので、日本仕様に変更する場合は、がんばってください。応援しています。
おわり
IEを使うのをやめましょう。
IEのサポートをやめましょう。
-
Windows 10の場合。Windows Server 2016の場合は2027年までサポートされます
↩