5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

3分でできる!WebVRの自作サンプルをOculus Quest上で動かす

Posted at

完成図

ezgif.com-video-to-gif.gif

部屋が狭いので分かりづらいかもしれませんが、VR空間を6DoF(顔の向きだけでなく、体の移動や高さもトラッキング)で動き回れているのが分かるかと思います。

必要なもの

  • PC(OS問わず)
    • Webブラウザ
  • Googleアカウント
  • VR機器
    • スマホでもOK。できればOculus Questのように、6DoF対応機器推奨

以上!

3分ステップ

  • PC
    • A-Frameのサンプルをコピーしてsample1.html(ファイル名適当でOK)として保存
    • Googleドライブにsample1.htmlをアップロード
    • アップロードしたsample1.htmlを右クリックし、アプリで開く→HTML Viewerを選択
    • HTML Viewerを使ったことがない場合、アクセス許可が出るので許可を選択
      • これでGoogleドライブにアップしたhtmlファイルが、テキストファイルではなくhtmlとして再生できます
  • Oculus Quest
    • ブラウザを開く
    • Googleに移動し、Googleアカウントにログインする
      • 左メニューを開き、「パソコン版」を選ぶ
      • pc.jpg
        • ※Oculus Questのブラウザだと右クリックができず「HTML Viewer」で開くことができないため
      • sample1.htmlをダブルクリックで開き、アプリでHTML Viewerを選択
      • viewer.jpg
      • browser.jpg
      • 右下のVRマークをクリック
      • vr.jpg
      • 終わり!

それ以外の方法

herokuやAWS S3にアップする方法でも当然ながらOKです。
今回の方法だとOculusの開発者登録やミラーリング設定等をせず、自分でコーディングしたWebVRアプリを完全無料で使うことができます。

終わりに

数年前にthree.jsでWebVRアプリを作ったのですが、その際はVR用のライブラリを別途読み込んだ上でシーン設定・カメラ設定・コントロール設定等を手動でゴリゴリ書いていく必要があり、かなり時間がかかるのでハードルが高く感じました。

A-Frameはthree.jsを元に作られたWebVRフレームワークですが、シーンを宣言するだけでVR対応・非対応機器問わずコントロールできる機能が付いてくるので非常に便利です。

A-Frameに関してあまり詳しくないので、いろいろ触って知見が溜まったらまたQiitaに投稿するかもしれません。

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?