LoginSignup
6
1

More than 1 year has passed since last update.

図解人材マネジメント入門に学ぶ、人材マネジメントとは(連載第7回/25回)

Last updated at Posted at 2022-12-06

前回の記事

連載の構成

  • この記事は、マネジメントについて一人で考える Advent Calendar 2022の連載記事です
    • 1記事目から読んでいただいても良いですし、気になる記事から読んでいただいても問題ありません
  • 全25回分の構成は、次の通りです
    • 第1〜6回:ドラッカーの『マネジメント』を中心に解説します
    • 第7〜13回:『図解人材マネジメント入門』を中心に解説します
    • 第14〜22回:『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を中心に解説します
    • 第23〜25回:私の経験談を中心に、まとめに入ります

人材マネジメントについて

参考図書の紹介

  • 今後数回この本に沿って紹介するため、まずはこの参考図書について触れさせてください
  • 100のツボというタイトルの通り、100個のQ&A形式で人材マネジメントの解説がされています
    • ツボ1個につき見開き構成で、左側に文章、右側に図解がされています
    • 10Chapter × 10個のツボで100個という構成
  • とにかく分かりやすく振り返りやすい本です
  • 電子書籍だと見開きという構成上読みづらいので、紙の本で買うのを強くオススメします

人材マネジメントの構成要素

  • 人材マネジメントは6種類から構成されます
    1. 人事評価
    2. 報酬
    3. 等級
    4. リソースフロー
    5. 人材開発
    6. 組織開発
  • 詳しい解説は、次回以降の連載で紹介します

人材マネジメントはなぜ重要か

  • 人材マネジメントは、業界職種問わず重要なものです
  • もし人材マネジメントがうまくいっていないと、様々な問題が起きます
  • その中でも特に、定着率低下により人材確保が難しくなることは避けたいでしょう
    • 例えば
      • 人事評価の納得度が低い
      • 報酬に公平感が無い
      • 等級が不明瞭
      • オンボーディングや引き継ぎ体制が未整備
      • 同じ仕事の繰り返しで、成長の機会が無い
      • それぞれが個々に動いており、チームの一体感が無い
    • このような状況では、離職も増えます
  • 人材の流動性は一定必要で、離職は悪ではありません
    • しかし離職率が著しく高いと、常に採用や教育に時間やお金がかかります
    • 慢性化していると、業務に支障をきたすようになります

ITエンジニアにおける重要度はどうか

  • ではITエンジニアに限った場合、人材マネジメントに対する重要度はどう変わるでしょうか?
    • より重要度が増すと考えています
  • ITエンジニアは、転職やフリーランス転向に対するハードルが低いです
    • パソコンとインターネットさえあれば、場所を問わず働きやすい
    • 一度スキルを身に着ければ即戦力化しやすい
    • 業界として慢性的な人材不足
    • それに伴って給与も増加傾向
  • そして当然ながら、市場価値の高いスキルや経験をお持ちの方は、転職によるキャリアアップの可能性が高まります
  • つまり人材マネジメントがうまくいっていないと、市場価値の高い方が、次々離職する恐れがあります
  • こう考えると、いかに人材マネジメントを疎かにできない理由がお分かりになったでしょうか

最後に

  • 繰り返しますが、離職自体が悪ではありません
    • ポジティブな転職も、世の中には多く存在します
  • 次回からは、人材マネジメントで気をつけるべきことを考えていきます

次の記事

6
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
1