用語 | 区分 | ひと言で説明 |
---|---|---|
Broker | コントロールプレーン | 参加クラスタ間で Endpoint と Cluster CRD を交換する中継クラスタ(多くは専用クラスタ)。 |
Cable Driver | データプレーン | Gateway Engine が使うトンネル実装。既定は Libreswan IPsec。WireGuard と VXLAN も選択可。 |
Cluster (CRD) | メタデータ | Broker に登録されるクラスタの識別情報。ルーティングやサービス発見の基礎になる。 |
ClusterGlobalEgressIP / GlobalEgressIP / GlobalIngressIP (CRD) | Globalnet | 重複 CIDR を解決する Globalnet が払い出すグローバル IP を表す。 |
Endpoint (CRD) | メタデータ | 各クラスタのアクティブ Gateway Engine の公開アドレスや接続設定を Broker 経由で共有。 |
Gateway Engine | データプレーン | 各クラスタで 1 Pod(HA 時は複数)を選出し、他クラスタとの安全なトンネルを張る。 |
Globalnet Controller | アドオン | Pod/Service CIDR が衝突するクラスタ間で NAT 付き通信を実現。↑の Global IP CRD を管理。 |
Lighthouse | サービス発見 | Multi‑Cluster Service API を実装するサブプロジェクト。Agent と CoreDNS Plugin の 2 要素で clusterset.local ドメインを解決する。 |
Network Plugin Syncer | データプレーン補助 | CNI に応じて RouteAgent 等が必要とするリソースを同期する抽象層。 |
Route Agent | データプレーン | すべてのノードで動き、CNI ルーティングや VXLAN インターフェースを設定してクロスクラスタ通信を成立させる。 |
ServiceExport / ServiceImport (CRD) | Lighthouse | Export された Service を他クラスタへ共有/インポートする Kubernetes 標準 MCS API。 |
Submariner Operator | デプロイ | Submariner のコントローラ。subctl や Helm から呼び出され、各コンポーネントを管理する。 |
SubmarinerConfig (CRD) | デプロイ | RHACM などの Submariner Addon が利用する設定 CRD。CableDriver や NAT‑T などを指定。 |
subctl | CLI | インストール/診断用コマンド。subctl join , subctl verify , subctl gather などが代表例。 |
VXLAN Interface (vx‑submariner ) |
データパス | Gateway ノード以外→Gateway ノード間で使われるデフォルトのノード内トンネル。 |
clusterset.local ドメイン |
DNS | Lighthouse CoreDNS が返す多クラスタ共通ドメイン。例: nginx.default.svc.clusterset.local 。 |
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme