現在使っている「MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) / MacOS Catalina 10.15.4」で、DELLのウルトラワイドディスプレイ(P3421W)を「USB-C」で使用したところ、解像度が「2560 x 1080」になってしまい、「3440 x 1440」にならない。
ざわざわ。。。まさか。。。
グラフィックスドライバの更新は、Appleのソフトウエアアップデートが必要っぽい。
インテルのサイト見ても、Windows版ドライバーのアップデートしかない。
ネットでいろいろみてみるも、BigSir(11.1)でも、ダメな模様。
自分はアプリケーションの環境都合で、OSのメジャーアップデートは、いろいろと動作確認の情報が確認できるまでやりたくないタイプ。
なんとかOSアップデートせずにできないかなぁ〜と思って、試行錯誤しました。
変換アダプタをいろいろ使ってみる
自分は物持ちがいい性分なので、いろいろ変換アダプタとか持ってます。
そこで、古いケーブル保管箱をあさって、アダプタとケーブルたちを組み合わせて繋いだところ、無事「3440 x 1440」で表示できたので、その方法をご紹介します。
誰かの役に立てれば幸い。
失敗した接続構成
MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)
↓
USB-C/HDMI変換アダプタ(ノーブランド)
↓
HDMIケーブル(モニタに付属)
↓
DELL P3421W(3440 x 1440)
解像度は「3440 x 1440」になったが、画面の色が虹色に。。。
なんだこりゃ?変換アダプタの問題かな。
ノーブランドだったのできっとしょぼいチップを使っているのだろう。
調べたところ、対応しているアダプタなら素直に表示できそうではあるが、HDMI-USB-C変換で、手元にあるのはこのノーブランドだけ。
買い直すのもちょっと。
何か組み合わせはないか。。。
成功した接続構成
今さら?なケーブルではあるがDVI-Dの在庫があった。
DVIだとUSB-Cに変換するとPowerDelivery出来なさそうではあるが、目的は「3440 x 1440」で使えるレベルの表示!
変換に変換を重ねて試してみる。
MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)
↓
USB-C/DVI-D変換アダプタ(StarTech.COM CDP2DVIW USB Type-C-DVI変換ディスプレイアダプタ ホワイト)
↓
DVI-Dケーブル
↓
DVI-D/HDMI変換アダプタ(Appleのやつ)
↓
DELL P3421W(3440 x 1440)
解像度は「3440 x 1440」で表示され、カラーも問題なし!
ただし、周波数が30Hz!?
画面の動きがまぁまぁもたつくが、Youtubeとかみる分には我慢できるレベル。
チラつきも特には感じない。
動きの速い動画とかゲームは厳しいかもですが、iOSアプリ開発では、XCodeの画面のめちゃくちゃ広くなってGOODです!
最終的な構成
自分は、「MacBookPro」と「DELL Latitude 5310」ノートが2台あり、ディスプレイ2枚とノート2台を使い分けながら、トリプルディスプレイにしているので、以下のようなつなぎ方で、ディスプレイから2本線をはやして、必要に応じて挿し分けている。
MacBookPro 2016 + DELL P3421W + IO DATAの20インチ
→USB-C/DVI-D変換アダプタ → DVI-Dケーブル → DVI-D/HDMI変換アダプタ(Appleのやつ)
+ IO DATAの20インチ
→USB/DVI-D変換アダプタで追加接続
Latitude 5310 + DELL P3421W + IO DATAの20インチ
→ USB-Cで直
+ IO DATAの20インチ
→USB/DVI-D変換アダプタで追加接続
という感じで使い分けてつなぎました。
デスク周り、全然スッキリしてないけどw
最後に
ケーブル関係って「何かで使うことがあるかも」と思って捨てられない性分なとこもあり、保管箱にD-Subやら、DVI-Dやら、HDMI変換やら、いろいろ持っていたので、組み合わせでなんとか繋げられました。
ケーブル、いろいろ持っててよかった!
(FireWireは、まだ使ってるけど、SCASIIはさすがに捨ててもいいかな(笑)
p.s.
アップルのディスカッションサイトでも困っている人がいました。
OSバージョンは違えど、自分と同じ状況。
他にも困っている人がいると思うので、誰かの役に立てば幸いです。
余談
IO DATAの20インチワイドが余っているので、アーム買ってモニタ3枚にしようかな。
合計すると、20+20+34=74インチ+ノートの画面。
モニタ1枚は、datadog表示専用にできるw