9
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Raspberry piを使ってUSBデバイスサーバを作る(USB/IP)

Last updated at Posted at 2020-11-07

はじめに

USB/IP(universal serial bus extension over IP network)を使って無料(ライセンス料無し)で複数個のUSBデバイスをネットワーク共有する手法についての記事です。
この記事ではUSB/IPを使用します。

環境

  • Server : Raspbian GUN/Linux 10, Raspberry Pi 3 Model B
  • Client : Ubuntu 18.04.05 LTS

TL;DR

Raspberry piのUSB端子に接続したデバイスの通信を有線LANを介することで、ネットワーク上の他のPCに接続したかのように振舞わせることができます。


やりたいことのイメージ

USB over Ethernetを実現します。
Raspberry piでUSBデバイスサーバを立てます。
Raspberry piにUSBメモリなどのデバイスを接続し、その情報のやり取りを他のPCとの間で有線LAN経由で行います。

USB/IPとは

USB/IPとは、USBデバイスをIPネットワーク上で共有しようというプロジェクトの成果物です。
2007年ごろにNAISTで開発されたものであり、Linux 2.6.38でカーネルにマージされました。

USB/IP プロジェクトは IP ネットワーク上で汎用の USB デバイス共有システムを開発することを目的としている。コンピュータ間で USB デバイスを共有するために、USB/IP は "USB I/O メッセージ" を TCP/IP ペイロードにカプセル化してコンピュータ間で通信する。
ArchWiki

類似の手法

類似の手法としてはVirtualHere、製品としてはIO-DATA社のnet.USBなどがあります。

  • VirtualHere ソフトウェア。同時使用できる数は無料版では1デバイスまで。追加でネットワークに接続するには1デバイスにつき$50近いのライセンス料を払わないと複数個のデバイスをbindできない。セットアップは非常に簡単なので共有するデバイスは1つだけの場合はこちらの方でも良い。linux対応。
  • net.USB ネットワーク共有するための製品。linux非対応。

というわけで今回は、linux対応かつお金のかからないオープンな技術でトライしてみます。


セットアップ

初回のみ実行する必要があります。

Raspberry piでのserverのセットアップ

Raspberry piで行うべき設定。
Raspberry pi側の設定はIPの固定をします。
「raspberry pi ip 固定」などで検索すれば解説が多数あるので省略。
続いて、usbipをaptでインストールしておきます。

$ sudo apt install usbip

Ubuntu18.04でのclientのセットアップ

Ubuntuで行うべき設定です。
USB/IPは予め3240番のポートを開放しておく必要があります。ufwを使ってポート開放を行います。

$ sudo ufw allow 3240/tcp 
$ sudo ufw enable
$ sudo ufw reload

USP/IPはlinux-tools-genericというパッケージ内にあるのでaptを使ってインストールします。

$ sudo apt install hwdata linux-tools-generic

使い方

デバイスを接続するにはserver(Raspberry pi)でbindしてからclient(Ubuntu)でattachします。
取り外すにはclientでdetachしてからserverでunbindします。
???の部分は環境によって異なります。(ex.1-1.2)というように記述されていそうな例を示しています。

用語の説明

bind : server側で共有できるようにすること。serverから見たとき、bindするとデバイスが切り離されたように見える。
attach : 共有可能な状態になっている(bindされている)デバイスをclient側でマウントすること。
detach : attachしたデバイスをアンマウントすること。detachするデバイスはportを確認し、portを指定して行う(やり方は後述)。


server(Raspberry pi側)で普段使うコマンド

以下にRaspberry pi側で実行が必要なコマンドを示します。
今回、Raspberry piのIPアドレスは192.168.0.111に固定しています。

bind

server(Raspberry pi)側で共有できるようにします。serverから見たとき、bindすることでデバイスが切断されたように見えます。

$ ​sudo modprobe usbip_host
$ usbip list -l

カーネルモジュールのloadと、bindしたいデバイスのbusid(ここでは?????)を調べます。

$ sudo usbip bind -b ?????
$ sudo usbipd -D

busidを指定してbindします。次に、デーモンを起動します。

unbind

clientでdetach(詳細は後述)してからbindを解除します。

$ sudo usbip unbind -b ?????

server(Raspberry pi側)で普段使うコマンドおわり。

client(PC側)で普段使うコマンド

以下にUbuntu(PC)側で実行が必要なコマンドを示します。

attach

共有可能な状態になっている(bindされている)デバイスをclient側でマウントします。

$ sudo modprobe vhci-hcd
$ /usr/lib/linux-tools/$(uname -r)/usbip list -r 192.168.0.111

ここで、192.168.0.111は各自任意に設定したRaspberry piのIPアドレスです。適宜置き換えてください。
カーネルモジュールのloadと、bindしたいデバイスのbusid(=?????)を調べます。
pathの$(uname -r)はtab補完で入力できます。

$ sudo /usr/lib/linux-tools/$(uname -r)/usbip attach -r 192.168.0.111 -b ?????(ex.1-1.2)

detach

attachしたデバイスをアンマウントします。detachするデバイスはportを確認し、portを指定して行います。

$ /usr/lib/linux-tools/$(uname -r)/usbip port

detachしたいデバイスのport(??)を調べます。

$ sudo /usr/lib/linux-tools/$(uname -r)/usbip detach -p ??

portを指定してdetachを行います。

client(PC側)で普段使うコマンドおわり。


参考

9
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?