1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

☆ここでいう証明書は「SSL証明書」のことです。

さて、サイトを作る際にhttpではなくてhttpsを使いましょうという話をしました。
これ自体はWebサーバ(IISやApacheなど)の設定ですぐに出来てしまいます。

通信ポートは80/tcpから443/tcpへ変更され(もちろん他のポートを指定することも出来ます)、通信は暗号化されます。

でもこうしたサイトはほんとうの意味で信頼されません。
なぜでしょうか。

ここを簡単に説明します。

上記の設定だけだと、「このサーバは信頼できるサイトですよ」という「証明」を行う「証明書」が「自分で発行したもの」になるんです。

よく言われる例えが「オレオレ詐欺と同等」というもので、まさしく自分で自分を証明しているんです。
なので、信頼するに値しないサイトということになるんですね。

ではどうしたら良いのでしょうか。

それは、「認証局(CA)」と言われる事業者から証明してもらうんですね。
申込みから1週間も待てばその認証局から証明書が届きます。
それをWebサーバにインストールするわけです。

この認証局には2つの種類があって、一つは「ルート認証局」もうひとつは「中間認証局」と呼びます。
ですので認証局からは2種類の証明書が発行されてくると思います。

認証の順番としては、
ルート認証局が中間認証局を証明し、中間認証局があなたのWebサーバ(あるいはあなたの組織(会社)を証明する、という感じです。

ここ10年くらいのあいだで、この証明書は有効期限を1年にしなさいということになりました。
以前はもっと長かったので、1度証明書をインストールしたらサーバリプレースまでの間に証明書を交換することは1度あるかないか、といった頻度だったのですが、現在ではこの証明書の発行依頼>受け取り>入れ替えの作業が年に1度発生します。

この仕組みはメールサーバなどにも必要になるものなので、よく慣れておいてください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?