0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

MacでDocker Compose V2を導入する方法。Docker Desktop使わない人へ。

Last updated at Posted at 2022-01-05

Docker Desktopを使わないMacerへ

これから話す内容はDocker Desktopユーザーにとっては関係ない話です。
Docker Desktopを入れればdocker composeはついてきますから。

今回はDocker Desktop有料化に伴って、Docker Desktopを使わずにLimaなどでDockerを利用している方への記事です。

ここまでやってること前提(ググればでてくる)

  1. HomebrewでLimaとdocker(Docker CLIのみ)をインストール。
  2. Limaからdocker.yamlをダウンロード。
  3. limactl start docker.yamlをしてdocker環境を構築。
  4. export DOCKER_HOST=unix://$HOME/.lima/docker/sock/docker.sockをして$DOCKER_HOSTをLima仮想環境に変更。

例:Docker Desktop for Mac(Windows)が有料化するから対応策を考えた

MacでDocker Compose V2をDocker Desktopを使わずに入れる

公式DocsにはMac or WindowsユーザーはDocker Desktopを使えと書いてあります。
仕方ないので諦め………なくても大丈夫です。

Docker Desktopを使いたくないMacユーザーはその下のLinuxのやり方を参考にしましょう。

DocにかかれているファイルのDL先を変更します。
例えばIntel Macの人は…

https://github.com/docker/compose/releases/download/v2.2.2/docker-compose-linux-x86_64
↓
https://github.com/docker/compose/releases/download/v2.2.2/docker-compose-darwin-x86_64

こんな感じです。

docker/composeのReleasesにそれぞれの環境にあったファイルが置いてあります。

各人最適なファイルをDLしましょう。

なにをやるかわかった方はDocを見ながら下記のように設定を進めてしまってください。

 mkdir -p ~/.docker/cli-plugins/
 curl -SL https://github.com/docker/compose/releases/download/v2.2.2/docker-compose-darwin-x86_64 -o ~/.docker/cli-plugins/docker-compose
 chmod +x ~/.docker/cli-plugins/docker-compose

この設定が終わっていればdocker compose versionが叩けるようになっているはずです。
できない人はなにかを間違えています。
頑張りましょう。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?