LoginSignup
3
3

More than 3 years have passed since last update.

[Mathematica]データの読み込みと保存

Last updated at Posted at 2018-03-31

はじめに

この記事はMathematicaで計算や処理を行う際に用いるデータの読み込みや、結果の保存について書いたものです。

なお、私が使っているMathematicaはVerが11.1.1でPCのOSはWindows7ですので、macOSの方は若干方法が異なる部分があるかもしれません。

読み書きするディレクトリの指定

早速方法を書いていきますが、まずは読み書きするディレクトリを指定する必要があります。そのためにはSetDirectoryを用います。例えばCドライブ内の"qiita"という名前のディレクトリに読み書きした場合は

SetDirectory.nb
SetDirectory["C:\qiita"]

とします。

この際Windowsの場合以下の図に示すように、エクスプローラーで赤枠で囲った部分をクリックし、コピーすると楽にディレクトリパスを得ることができます。

getPath.png

データの読み込み

読み書きするディレクトリを指定したら、次はデータの読み込みです。データを読み込むにはImportを用います。例えば"result.dat"というデータを読み込む場合は

import.nb
data = Import["result.dat"]

とすると"data"に"result.dat"を代入することができます。そして、この"data"を用いて計算や処理を行います。

ちなみにMathematicaは様々なデータ形式に対応しているので、拡張子を画像や動画、音声といったものにしても基本的に問題ありません。ただし、動画などの場合は容量が大きくなるので、読み込みに時間がかかる場合があります。

データの保存

最後にデータの保存です。データの保存にはExportを用います。解析結果が"data2"に代入されているとし、これを出力するには

export.nb
Export["analysisResult.dat", data2]

とします。Export[保存するデータ名と拡張子,保存するデータが入っている変数の名前]とすることでSetDirectoryで指定している場所に保存することができます。

保存したい場所が読み込んだデータがあった場所でない場合、Exportする前に再度SetDirectoryを用いて別のディレクトリを指定する必要がありますので、その点は注意が必要です。

まとめ

Mathematicaでデータを読み書きするには以下の手順となります。

1."SetDirectory"で読み書きするディレクトリを指定
2."Import"を用いて読み込み、変数に代入
3.代入した変数を用いて解析・処理
4."Export"を用いて3の結果を保存

これらの手順はMathematicaを用いる際の基本となりますので、押さえておくとよいでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3