はじめに
今回はAWS クラウドプラクティショナー(AWS CLF)を1月19日に合格したので勉強方法と取ろうと思った経緯を書き込みます
資格取得を目指した理由・経緯
- AWS12冠を目指しているから
- インフラの知識が乏しいから
- 趣味
勉強方法・使ったリソース
-
Udemy教材を活用
-
テックキャンプでAWSに触れる機会はあったものの、十分に理解できていなかったため、講義動画を活用して基礎から学習しました。
-
模擬試験を繰り返し解き、弱点を見つけ出して克服。すべての模擬試験で90%を超えるまで徹底的に取り組みました。
-
-
スケジュール
- 平日は2時間、休日は5時間ほど勉強しました。
- 試験1週間前は、毎日模擬問題を3回分解き、集中的に復習しました。
試験対策のコツやポイント
- 似たような機能が多いので、それぞれの違いをしっかり理解することが重要。
- 試験問題を何回も繰り返し解いて、内容を完全に覚えるまで復習する。
実際に試験を受けたときの感想
- 日本語の表現に違和感があり、問題文を英語表記に変換した方が理解しやすかった。
- 試験中、まったく知らない機能が出題された(おそらくSAAの範囲と思われる)。
- 試験時間に余裕があり、何回も見直しが可能だった(私は4回見直しを行いました)。
資格取得後の感想や今後の目標
- 意外とインフラの知識は思うように深められなかった。
- AWSの各機能についての説明が理解できるようになった。
- 今後はSAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)のために、フレームワークをもう少し深く理解する必要があると感じた。
- 読解力がまだ乏しいと感じたため、そこを強化したい。
- 5月にSAAの試験を受験する予定なので、全力で頑張りたい!