2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【MotionBoard】他GEOアイテム統合すると下層GEO上のピンを選択できないんだけど?

Last updated at Posted at 2020-11-09

ツール(環境)

オンプレのMotionBoard6.0を使用してますが、クラウドでも同様だと思います。

困りごと

複数のGEO(地図)を重ねることで属性の違うデータの分布を見ることができるが、重ねた結果、
下層になったGEOは背景扱いとなり、そこにあるデータ(ピン)はクリックすることが出来なくなる。

でも、他GEOアイテム統合で重ねたときって、分布をみて「このへんのピンってどんなデータかな?」ってクリックしたくなるんですよね。

絵で描くと、こうです。この絵、サポートに送りました。文字で説明するのが難しくて・・・
IMG_6996.JPG

どう解決したか

重ねるのがダメなら、一枚のGEO上で、属性の違いを色でわかるようにするしかない。
デフォルト設定だと色は固定かグラデーション。さてどうするか。

構想

カスタム項目で新規項目を作成、そこに属性を区別できるよう値をセットする。
その値によってピンの色を分ける。

手順

そのデータの属性を区別する項目を見極める

(例)ふたつの区分(区分A、区分B)の中身によって属性を区別。
   区分Aが'購入済'のとき→属性1(1)
   区分Aが'未購入'のとき→属性2(2)
   区分Bが'未調査'のとき→属性3(3)
   上記以外→NULL
  

カスタム項目 新規作成

カスタム項目「判定」を新規作成し、それぞれの属性に応じて 1,2,3,NULL を設定していく。

データソース編集→追加項目作成→カスタム項目 と遷移、
下画像の黄色の部分に、以下のように設定する

DECODE(区分A,'購入済', '1', 区分A, '未購入', '2', 区分B, '購入済', '3',NULL)

この書き方で、以下↓の仕様を示します。
(注)私はDBはDr.Sumを使っています。クラウドならばデータストレージでDECODE文が使えます。


区分Aが'購入済'のとき→属性1(1)
区分Aが'未購入'のとき→属性2(2)
区分Bが'未調査'のとき→属性3(3)
上記以外→NULL


スクリーンショット 2020-11-09 184125.png

アイテムプロパティ GEOタブ

GEOをクリック、プロパティを選択
GEOタブをクリック
項目設定で「判定」を探す
判定の種類に「値」を設定
F43E280D-32B5-4136-B639-0FFE11A692D3.jpeg

アイテムプロパティ ポイント設定タブ

「ピン」タブをクリック
(1)値項目のメイン:で「判定」を選択
※「判定」が出ない→ひとつ前の設定(GEOタブで「値」を設定する」が出来ていない可能性あり

(2)色の最小・最大
「グラデーションで補完」を選択し、最小→1、最大→3 と数字を入れる
「判定」に値は3種類(1,2,3)しかないため、最小が1, 真ん中が2、最大が3となり
それぞれのピンが緑、赤、黄で表示されるようになる。
F8BC0A6E-B7DD-437E-A33D-A2D77D29536C.jpeg

GEOはこんな感じ

EB60CC00-3FBE-4AA9-970C-1596417F2C46.jpeg

ウイングアークのユーザコミュニティ「nest」

私も参加しています。多くの有益な情報があり、交流があります。
世の中が変わり、社外活動の重要性がより増していると考えております。
社外で自分の価値を計れるものさしを持とう。

以上

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?