0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

switch文(1)

Last updated at Posted at 2025-03-15

switch文とは

if文以外の条件分岐の方法の1つである、switch文を学んでいきます。
以下の画像は、信号機の色を表す定数colorの値によって処理を分岐したい、という例です。 このように、ある値によって処理を分岐する場合にswitch文を用いることができます。

image.png

switch文の書き方(1)

下の図のように、「switch(条件の値){ 処理 }」とすることでswitch文を書くことができます。 右の図は定数colorを定義したうえで、switch文を使ってcolorの値によって処理を分岐させていく例です。

image.png

switch文の書き方(2)

switch文の中にcaseを追加することで処理を分けることができます。
右の図では、定数colorの値が「赤」であるときに「ストップ!」という文字列が出力されるようになっています。
※breakについては後ほど説明します。

image.png

switch文の書き方(3)

switch文では分岐の数だけcaseを追加していきます。
右の図では2つ目のcaseの値に「黄」が指定されており、定数colorの値が「黄」である場合には「要注意」と出力されるようになっています。
image.png

switch文の注意点
ここで、breakについて触れておきます。
switch文ではbreakが非常に重要でして、breakとはswitch文を終了する命令を指します。
breakがないと、合致したcaseの処理を行った後、その次のcaseの処理も実行してしまいます。 そのため、switch文を使うときにはbreakを忘れないように気をつけましょう。
image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?