LoginSignup
0

posted at

updated at

【WordPress】Wordpressの管理画面の構成

前回の記事

どうも、らぷとにー(@raptony110 )です!

前回の記事では、インストールしたサイトを確認して、すでにサイトの形がとられていることを確認しました。

今回は、WordPress管理画面のメニューを確認して、どんな設定をすることができるのかを確認していきましょう。

僕のAdvent Calendarを読み終わった人が、
「へぇ簡単なんだなぁ〜 自分もWordPress使ってサイト作ってみようかな〜」って思うあなたがそこにいたのなら、、、、
読むだけで、頭の中WordPress化しちゃったんだよッ!!!!

WordPress管理画面のメニュー一覧

image.png
こちらが、WordPress ver6.1.1の管理メニュー一覧です。

  • ダッシュボード
    • ホーム
      • WordPress管理画面にログインした際に表示される画面です。投稿記事数や、投稿した記事にコメントが付けば、この画面で通知されます。
    • 更新
      • WordPressやテーマ、プラグインの更新情報が通知され、更新することができます。
  • 投稿
    • 投稿一覧
      • 記事の一覧が確認できます。すでに公開済みのもの、下書き状態のもの、非公開状態のものなど一覧で確認したり、検索したりできます。
    • 新規追加
      • 新しい記事を作成することができます。
    • カテゴリー
      • カテゴリーとは、記事を分類するために利用する箱のようなもので、記事を整理することができます。
    • タグ
      • タグも記事を分類するためのものですが、カテゴリーよりも細かい分類に利用します。一つのカテゴリー内で、詳細に分類したい場合などですね。
  • メディア
    • ライブラリ
      • アップロード済みの画像や動画などを確認したり、削除したりすることができます。
    • 新規追加
      • 画像や動画をアップロードすることができます。
  • リンク
    • このメニューは、WordPressテーマとしてCocoonを設定している際に表示されます。
  • 固定ページ
    • 固定ページ一覧
      • 固定ページとは、投稿記事とは違い、サイト説明や、問い合わせページなど、メニューにいつも表示させておきたいページのことです。この固定ページの一覧を確認することができます。
    • 新規追加
      • 固定ページを作成する機能です。
  • コメント
    • 記事に投稿されたコメントを一覧で確認することができます。
  • Cocoon設定
    • このメニューは、WordPressテーマとしてCocoonを設定している際に表示されます。
  • 外観
    • テーマ
      • WordPressテーマを設定します。テーマを管理したり、新しいテーマを検索したりすることができます。
    • カスタマイズ
    • ウィジェット
      • ウィジェットを管理することができます。ウィジェットを利用することで、カレンダーやカテゴリーなどをサイト上へ簡単に表示させることができます。
    • メニュー
      • サイトの上部や下部に表示するメニューを作成したり、管理することができます。
    • ヘッダー
      • ヘッダー画像を変更することができます。
    • 背景
      • サイト全体の背景画像を設定することができます。
  • プラグイン
    • インストール済みプラグイン
      • すでにインストールしているプラグインを管理することができます。
    • 新規追加
      • 新しいプラグインを検索してインストールすることができます。
  • ユーザー
    • ユーザー一覧
      • WordPressに登録しているユーザーの一覧を確認することができます。
    • 新規追加
      • 新たなユーザーを追加することができます。
    • プロフィール
      • ログインしているユーザーの情報を設定することができます。
  • ツール
    • 利用可能なツール
      • カテゴリーとタグの変換ツールを利用することができます。
    • インポート
      • WordPress以外のシステムからデータをインポートすることができます。
    • エクスポート
      • WordPressからデータをエクスポートすることができます。
    • サイトヘルス
      • サイトの健康状態をチェックすることができます。時々状態を確認してより良いサイトにしていくと良いでしょう。
    • 個人データのエクスポート
      • 個人データをエクスポートすることができます。提出を求められた際はこちらの機能を使用します。サイト運営者は、利用者から個人情報の提出を求められた場合に、提出する義務があります。
    • 個人データの消去
      • 個人データを削除することができます。
  • 設定
    • 一般
      • サイトのタイトルなど、基本的なサイト設定を施すことができます。
    • 投稿設定
      • 記事を投稿する際に、設定するデフォルトのカテゴリーや、メールから投稿する設定などができます。
    • 表示設定
      • サイトの全体的な表示設定をすることができます。
    • ディスカッション
      • 記事へのコメント設定や、コメントがあった際のメール通知設定などを行うことができます。
    • メディア
      • サムネイルのサイズを設定することができます。
    • パーマリンク
      • 投稿した記事のフォーマットを設定することができます。
    • プライバシー
      • プライバシーポリシーページを自動生成したり、編集したりすることができます。
    • SSL
      • プラグイン「Really Simple SSL」をインストールした際に利用できるメニューです。

おわりに

今回の記事で、WordPress管理メニューにどのようなものがあるかがわかったと思います。
デフォルトでもかなり多くのメニューがありますが、プラグインやテーマによってはさらにオリジナルのメニューが追加されますので、全て使いこなすのは結構大変です。
逆を返せば、ポイントを押さえておけば、全てに精通する必要はありません。利用しない機能も多いでしょう。

それでは、次回から、それぞれの設定を具体的に設定して、設定方法を確認していきましょう。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0