構造体
構造体とは、新しいデータ型を作るための仕組み
複数の型をまとめた新しい型を定義することができる
構造体の構文
構造体の定義
struct
を使う
struct 構造体名 {
型1 メンバ変数名1
型2 メンバ変数名2
型3 メンバ変数名3
...(必要な分だけ書く)
};
構造体の宣言
構造体名 オブジェクト名;
メンバ変数へのアクセス
オブジェクト.メンバ変数;
構造体の宣言と初期化を同時に行う
構造体名 オブジェクト名 = {メンバ変数1の値, メンバ変数2の値, メンバ変数3の値, ...(必要な分だけ書く)};
構造体を用いたプログラム
#include <iostream>
using namespace std;
struct MyPair {
int x;
string y;
};
int main() {
MyPair p = {12345, "hello"};
cout << p.x << endl;
cout << p.y << endl;
}
12345
hello
メンバ関数
メンバ関数とは、構造体でメンバ変数に対して処理を行う関数のこと
メンバ関数の定義
struct 構造体名 {
返り値の型 メンバ関数名(引数の型1 引数名1, 引数の型2 引数名2, ...) {
// 関数の内容
// (ここではメンバ変数に直接アクセスすることができる)
}
};
メンバ関数の呼び出し
オブジェクト.メンバ関数(引数1, 引数2, ...)
メンバ関数を用いたプログラム
#include <iostream>
using namespace std;
struct MyPair {
int x;
string y;
// メンバ関数
void print() {
cout << x << endl;
cout << y << endl;
}
};
int main() {
MyPair p = { 12345, "Hello" };
p.print();
MyPair q = { 67890, "World" };
q.print();
}
12345
Hello
67890
World