LoginSignup
2
0

More than 3 years have passed since last update.

はじめてのhomebrew…どのような手順でhomebrewを導入したか

Last updated at Posted at 2019-07-07

今までまともにMacを触ったことはなかったのですが、つい最近、MacBook Airを購入しました。購入して最初に導入したのは、鉄板のパッケージマネージャーであるhomebrewです。

homebrewの導入

インターネット接続さえ確立したならば、公式サイトの手順通り、以下のコマンドをターミナルで入力することにより導入プロセスが始まります。sudoは必要ありません。導入プロセスが始まったならば、あとは終わるまで見ているだけです。

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

homebrewの導入プロセスは、自宅のフレッツ光回線であれば、開始から合計数分で完了しました。

homebrewで驚いたこと

Windowsの著名なパッケージマネージャーであるchocolateyでは、インストールプロセスでシェル上に出力されるメッセージは、以下の箇条書きに挙げるくらいでした。多くの場合、インストールプロセス自体はほぼサイレントで進んでいきます。

  • Downloading
  • (Downloading) Progress
  • Hashes match
  • Installing
  • Installed

一方のhomebrewでは、依存関係にあるソフトウェアのインストールプロセスや、インストールに必要なシステム設定の変更までシェル上に出力されていきます。私がhomebrew-caskをインストールした際には、以下のようなメッセージがシェル上に出力されていました。

  • gmpのインストール
  • libtasn1のインストール
  • libunistringのインストール
  • nettleのインストール
  • libffiのインストール
  • p11-kitのインストール
  • opensslのインストール
  • libeventのインストール
  • unboundのインストール
  • gnutlsのインストール
  • emacsのインストール
  • caskのインストール
  • libffiの実行結果
  • opennsslの実行結果
  • unboundの実行結果
  • emacsの実行結果

モジュールの依存関係等の管理手法がWindowsとUNIX系では異なるためなのでしょうが、シェルに出力されるものがここまで違うと、強く印象に残ります。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0