なんだかOSXでは .bashrcからロードされないので.bash_profileから読む。
.bash_profile
ログイン時のみ実行される。主に環境変数を設定する。
(exportする変数)に使用。
# .bashrcをロード
source ~/.bashrc
# 続いて 2>/dev/null と書くと、よく見る標準エラー出力を捨てる記述だが今回はコメントアウト。一応。
OSXでhomebrewのコマンドを優先させるために、/etc/pacthをいじる。
/usr/local/bin
/usr/local/sbin
/usr/bin
/bin
/usr/sbin
/sbin
に変更する。
.bashrc
対話モードのbashを起動する時に毎回実行される。主に、
・環境変数でない変数を設定する (exportしない変数)
・エイリアスを定義する
・シェル関数を定義する
・コマンドライン補完の設定をする
bashを起動する度に毎回設定する必要がある。
とりあえず自分用にこんな感じ。
# lsでカラー表示させる
alias ls="ls -G"
alias ll="ls -l"
# viの代わりに macvimをコマンドラインで呼ぶ
alias vi="/Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim"
# gvim でコンソールからMacVim.appを起動する
alias gvim="/Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/mvim"
.vimrc
vimのカスタマイズ。Vundleの書き方が変わってた。インストール前にmkdirすること。
" Vundleの設定
set nocompatible " be iMproved, required
filetype off " required
" おまじない
set rtp+=~/.vim/bundle/Vundle.vim
call vundle#begin()
" Vundle本体
Plugin 'gmarik/Vundle.vim'
" Pluginを書く
Plugin 'altercation/vim-colors-solarized'
" おまじない
call vundle#end() " required
filetype plugin indent on " required
" ここから.vimrc
syntax enable
set background=dark
colorscheme solarized