0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OpenVPN・Tailscaleを併用した自宅ネットワーク構成

Last updated at Posted at 2025-05-04
# OpenVPNとTailscaleを併用した自宅ネットワーク構成とリモート接続トラブル対応

## はじめに
本記事では、学生である私が、自宅ネットワークに構築したOpenVPNとTailscaleを用いたネットワーク構成について説明します。この構成を利用して、iPad ProからWindows 11 Pro PCへのリモート接続を実現し、RDPやSunshine+Moonlightを用いた映像操作を可能にしました。この記事では、その設定経緯、発生した問題、最終的な構成方針(ハイブリッド構成)について初心者向けに解説します。

## 1. 構成概要と目的
このネットワーク構成の目的は、iPad ProからWindows PCへのリモート接続を安全かつ効率的に実現することです。以下の構成を採用しています:

- **メインルーター**:TP-Link ER605
- **VPNサーバー**:OpenVPN(UDP/1195)
- **ローカルネットワーク**:******
- **VPNクライアント用IPプール***********
- **モバイル端末**:iPad Pro(OpenVPNクライアント、Tailscale)
- **リモート操作用アプリ**:Microsoft Remote Desktop, Moonlight(Sunshine稼働)
- **開発系サービス**:Nextcloud, OpenProject, SSH(VPN経由でアクセス)

## 2. 発生した問題と対処法

### (1)OpenVPN経由でRDPが接続できない問題
- **問題点**:Windowsのリモートデスクトップ設定やファイアウォール許可は適切だったが、VPNクライアントからの通信が許可されていなかった。
- **対処法**:VPNユーザーに対しRemote SubnetとIP Poolを設定し、ポート競合・アドレス競合を回避しました。

### (2)OpenVPN経由でSunshineに接続できない問題
- **問題点**:VPN接続は成功しているが、Moonlightが接続できない。
- **対処法**:WindowsファイアウォールがVPN経由の通信をブロックしていたため、Tailscaleでは問題なく接続できました。Tailscaleは自動的に信頼されるネットワークとして認識されるため、制限を受けませんでした。

## 3. 最終方針:ハイブリッド構成の採用
安定性と安全性を両立させるため、以下のように役割を分担しました:

### Tailscale(P2P通信可能なmesh型VPN)
- **用途**:Sunshine+Moonlightによる低遅延リモートデスクトップ
- **理由**:ポート開放・ファイアウォール調整不要で接続が安定

### OpenVPN(ルーター中心のL3 VPN)
- **用途**:Nextcloud, OpenProject, SSH等のWeb/開発系サービスアクセス
- **理由**:ドメイン連携、固定IP制御、管理性に優れている

## 4. 今後の課題と展望
- OpenVPN通信にもSunshineポートを開放することで、完全移行も視野に入ります。
- ProxmoxやWireGuardを用いたさらなる高速VPN構成の検討も行っています。
- 学内アクセスや将来的な遠隔授業連携を見据えたSAML/OAuth2対応についても検討中です。

この記事が、初心者の方が自宅ネットワークを構築する際の参考になれば幸いです。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?