初めに
昨今、ウェブ界隈で話題になっている「nginx」というものがあります。これはwebサーバ業界に最近登場したオープンソースソフトウェア(OSS)で、本来はプロキシサーバとして開発されたものが通信早いから一般のwebサーバに使える!ということでwebサーバになったものらしく、静的コンテンツの表示速度の速さからもサービス提供者間で人気が急上昇中のものです。
そしてそんなサーバを使い始めて早2年、そろそろバージョンをアップしたほうがいいだろうということでnginxのバージョンをアップすることにしました。
環境
導入した環境は以下の通りです
- サーバ : さくらのVPS
- OS : CentOS 7
導入
では、導入をしていきます。とりあえず、元々利用していたnginxの過去のバージョンをアンインストールします。以下は行ったコマンド操作です。
とりあえず、nginxに関するファイルがどこにあるのかを調べておきます。
$ whereis nginx
nginx: /usr/sbin/nginx /usr/lib64/nginx /etc/nginx /usr/share/nginx
次に、上記ファイルのうち、設定用のファイル(.conf)はバックアップを取っておきましょう。
$ cp -r /etc/nginx/ ./
そして、必要なnginxのインストール用の圧縮ファイルを公式サイトから引っ張ってきて、設定用のファイルを設置します。
$ wget http://nginx.org/download/nginx-X.XX.X.tar.gz
$ tar xfvz nginx-X.XX.X.tar.gz
$ cd ./nginx-X.XX.X
$ ./configure --prefix=/etc/nginx --sbin-path=/usr/sbin/nginx --modules-path=/usr/lib64/nginx/modules --conf-path=/etc/nginx/nginx.conf --error-log-path=/var/log/nginx/error.log --http-log-path=/var/log/nginx/access.log --pid-path=/var/run/nginx.pid --lock-path=/var/run/nginx.lock --http-client-body-temp-path=/var/cache/nginx/client_temp --http-proxy-temp-path=/var/cache/nginx/proxy_temp --http-fastcgi-temp-path=/var/cache/nginx/fastcgi_temp --http-uwsgi-temp-path=/var/cache/nginx/uwsgi_temp --http-scgi-temp-path=/var/cache/nginx/scgi_temp --user=nginx --group=nginx --with-compat --with-file-aio --with-threads --with-http_addition_module --with-http_auth_request_module --with-http_dav_module --with-http_flv_module --with-http_gunzip_module --with-http_gzip_static_module --with-http_mp4_module --with-http_random_index_module --with-http_realip_module --with-http_secure_link_module --with-http_slice_module --with-http_ssl_module --with-http_stub_status_module --with-http_sub_module --with-http_v2_module --with-mail --with-mail_ssl_module --with-stream --with-stream_realip_module --with-stream_ssl_module --with-stream_ssl_preread_module --with-cc-opt='-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector-strong --param=ssp-buffer-size=4 -grecord-gcc-switches -m64 -mtune=generic -fPIC' --with-ld-opt='-Wl,-z,relro -Wl,-z,now -pie'
上の最後のコマンドを実行して、出力メッセージに
Configuration summary
+ using threads
+ using system PCRE library
+ using system OpenSSL library
+ using system zlib library
...
と出てくれば成功です。
そして、makeコマンドを実行すれば設定は完了です。
$ make
$ make install
そして、先ほどバックアップを取った設定ファイルを引越しします。
$ pwd
(wgetした階層)/nginx-X.XX.X
$ rm -rf /etc/nginx
$ mv ../nginx/ /etc/
あとは更新されたかをバージョン確認。
$ nginx -V
nginx version: nginx/X.XX.X ← ここでインストールしたいバージョンだったらOK!
built by gcc X.X.X 20XXXXXX (Red Hat 4.8.5-28) (GCC)
built with OpenSSL 1.0.2k-fips 26 Jan 2017
TLS SNI support enabled
configure arguments: --prefix=/etc/nginx --sbin-path=/usr/sbin/nginx --modules-path=/usr/lib64/nginx/modules --conf-path=/etc/nginx/nginx.conf --error-log-path=/var/log/nginx/error.log --http-log-path=/var/log/nginx/access.log --pid-path=/var/run/nginx.pid --lock-path=/var/run/nginx.lock --http-client-body-temp-path=/var/cache/nginx/client_temp --http-proxy-temp-path=/var/cache/nginx/proxy_temp --http-fastcgi-temp-path=/var/cache/nginx/fastcgi_temp --http-uwsgi-temp-path=/var/cache/nginx/uwsgi_temp --http-scgi-temp-path=/var/cache/nginx/scgi_temp --user=nginx --group=nginx --with-compat --with-file-aio --with-threads --with-http_addition_module --with-http_auth_request_module --with-http_dav_module --with-http_flv_module --with-http_gunzip_module --with-http_gzip_static_module --with-http_mp4_module --with-http_random_index_module --with-http_realip_module --with-http_secure_link_module --with-http_slice_module --with-http_ssl_module --with-http_stub_status_module --with-http_sub_module --with-http_v2_module --with-mail --with-mail_ssl_module --with-stream --with-stream_realip_module --with-stream_ssl_module --with-stream_ssl_preread_module --with-cc-opt='-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector-strong --param=ssp-buffer-size=4 -grecord-gcc-switches -m64 -mtune=generic -fPIC' --with-ld-opt='-Wl,-z,relro -Wl,-z,now -pie'
最後に
これはあくまで筆者が行った更新方法なので、もしかしたら世間にはもっと良い方法があるかもしれません。なので、もっと良いと思われる方法があったら皆さんぜひご教授ください。
あと、nginxの発表によると、新しい通信プロトコル「QUIC」を用いたwebサーバを開発しているということなので、公開され次第導入したいと思います。