0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Linux】リソース確認系のコマンドをまとめてみた

Last updated at Posted at 2020-11-09

最近、LPIC201の学習を開始したのですが、リソース確認系のコマンドが多いのでまとめることにした。

sarコマンド

sar [オプション] [表示間隔(秒) [回数]]
sadcコマンドが収集したバイナリデータをテキスト形式に変換し、様々な情報を表示。

オプション 意味
-u CPU使用率を表示
-P 番号かALL 指定したCPU使用率を表示
-r 物理メモリの使用状況を表示
-S スワップ領域の使用状況を表示
-b ディスクI/Oの状況を表示
-n DEV ネットワークインターフェースの送信・受信パケットの情報を表示
-n EDEV ネットワークインターフェースの送信・受信エラーパケットに関する情報を表示
-f ファイル名 データを取り出すログファイルを指定

ssコマンド

ss [オプション]
ネットワークの状態に関する情報を表示。netstatの代替。

オプション 意味
-a 全てのソケットを表示
-n アドレス・ポートを数字で表示
-t tcpを表示
-u udpを表示

その他

コマンド 意味
w ログインしているユーザとそのプロセス情報を表示
mpstat マルチプロセッサシステムのCPUの使用状況を表示
vmstat 物理メモリ、スワップ領域の詳細な情報と、プロセスやCPUの統計情報などを表示
iostat ディスクI/O情報、CPU使用率を表示
netstat ネットワークの状態に関する情報を表示
free メモリやスワップ領域の使用状況を表示
pidstat 実行中のプロセスごとの稼働状況を表示
uptime システムの稼働時間や負荷平均を表示
top 全体、プロセスごとのCPUやメモリの使用状況を一定時間ごとに更新して表示
htop topコマンドのパワーアップ版
iotop ディスクI/Oの情報をプロセスごとに表示

終わりに

似たような意味のコマンドが多くて覚えづらい・・・
また新しいコマンドを学んだら更新していきます!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?