1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Linux入門

Last updated at Posted at 2019-11-16

はじめに

この記事は、
Linuxとは何かと、
Linuxの基本的なコマンドをまとめているものです。

Linuxとは?

LinuxとはOSの一種です。

OSとはオペレーションシステムの略で、
コンピュータの様々な操作機能を可能にしている、
コンピュータの根本部分です。

WindowsやmacOSがシェアの高いOSです。
そんな中で、Linuxはオープンソース(無料公開)のOSなのです👏

Linuxから新しいOSを作ることもでき、
AndroidはGoogleが開発しているLinuxをベースとしたスマホ用のOSで、
iPhoneで使われているiOSも元をたどれば、Linuxの前身のUnixだそうです。

プログラミング言語を動かす環境としてもLinuxは優れており、
例えばPHP言語を動かすにはWebサーバの環境が必要ですが、
Linux上でWebサーバを動かすことができるので便利です。(だそうです。)

Linuxの基本的なコマンド

現在地を確認

pwdで現在いるディレクトリが、
確認できます。

どこのパスで操作を行なっているのかを認識するのは
とても重要です。

また、cdで移動した直後も、
他者が見たときにわかりやすいように、
pwdでどこにいるのか明示しておくのが良いようです。

ディレクトリを変える

チェンジディレクトリコマンド cd 飛びたい先のディレクトリパス

ディレクトリの中のファイルを表示する

ls

ディレクトリを新しく作る

mkdir

ファイルをコピーする

cp コピー元 コピー先

ファイルの削除

rm 消去するファイル名 と書きます。
ディレクトリを消すには、rm -r 消去するファイル名 です。

rm -i 消去するファイル名 とすると、
本当に消去して良いファイルなのか尋ねてくれます。(ディレクトリの場合:rm -ri ファイル名)
イエスyか ノー nで答えれば良いです。

rmを使う時は、極力-iを使い、
確認をする習慣をつけるのが良いでしょう。

ファイルの移動

mv 移動元 移動先

ファイルの中身を見る

cat 閲覧したいファイル名

ファイルの中身を範囲を指定して見る

headを使います。
head -15 ファイル名で初めから15行だけ閲覧できます。

tailは、
tail -15 ファイル名で末尾の15行が確認できます。

相対パス

・同じ階層にあるものは、そのままファイル名か「./ファイル名」
・下の階層にあるものは、「./フォルダ名/ファイル名」
・上の階層にあるものは、「../ファイル名」
・2階層上にあるものは、「../../ファイル名」
・1階層上にあるフォルダの中のファイルは、「../フォルダ名/ファイル名」

viエディタ

メモ帳のようなもの。
vi 作りたいファイル名で、
viエディタに移行されます。

viエディタには、
コマンドモードと挿入モードがあります。

viエディタに移行後、
iを押すと挿入モードになります。

コマンドモードに戻る時はエスケイプキーを押します。
wで保存、qで終了です。
wqと押すと、保存して終了です。

参照

・YouTube: Rainbow Planet IT[Info Tech] Linux入門
エンジニアの入り口

1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?