0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

電験のための数学目次

Last updated at Posted at 2025-08-22

Chapter1 数学の基礎事項
・SI組立単位(V, A, Ω, W, F, H, S など)
・接頭語(m, μ, k, M, G)と指数法則
・非SI単位(h, Wh, eV など)
→ 電験の単位換算や指数計算に必須
【SI組立単位】
電験で使う物理量は国際単位系(SI単位系)で表されます。
基本単位(m, kg, s, A, K, mol, cd)から組み立てられた「組立単位」を理解することが重要です。

・電圧 V(ボルト) = W/A = (kg·m²)/(s³·A)
・電流 A(アンペア) = 電気量の流れる速さ
・抵抗 Ω(オーム) = V/A
・電力 W(ワット) = V·A = (kg·m²)/s³
・静電容量 F(ファラド) = C/V = s⁴·A²/(kg·m²)
・インダクタンス H(ヘンリー) = V·s/A
・コンダクタンス S(ジーメンス) = 1/Ω = A/V

これらは電験の計算問題(回路・電力・機械・法規)で必ず使われます。

【接頭語と指数法則】
大きな数や小さな数を扱いやすくするために接頭語を用います。
接頭語はすべて「10の累乗」と対応します。

・m(ミリ) = 10⁻³
・μ(マイクロ) = 10⁻⁶
・n(ナノ) = 10⁻⁹
・k(キロ) = 10³
・M(メガ) = 10⁶
・G(ギガ) = 10⁹

例:
1 kΩ = 1 × 10³ Ω
10 μF = 10 × 10⁻⁶ F = 1.0 × 10⁻⁵ F

指数法則を組み合わせると計算が容易になります。

基本法則:
a^m × a^n = a^(m+n)
a^m / a^n = a^(m-n)
(a^m)^n = a^(m·n)

例:
10⁻³ × 10⁶ = 10³
10⁻⁶ / 10⁻³ = 10⁻³

【非SI単位】
電験ではSI以外の単位も頻出します。試験では必ず換算できるようにする必要があります。

・時間 h(時間) = 3600 s
・電力量 Wh(ワット時) = 3600 J
・電力量 kWh = 3.6 × 10⁶ J
・電子ボルト eV = 1.602 × 10⁻¹⁹ J

例題:
1 kWh = 1000 W × 3600 s = 3.6 × 10⁶ J

【まとめ】
・SI組立単位(V, A, Ω, W, F, H, S)は物理公式に直結する
・接頭語(m, μ, k, M, G)は指数法則と合わせて計算を簡略化
・非SI単位(h, Wh, eV)は必ずJ(ジュール)やsに換算する
→ 電験では「単位換算の正確さ」が得点に直結する
Chapter2 式の計算
【整式の展開と因数分解】
(1) (a+b)² = a² + 2ab + b²
(2) (a-b)² = a² - 2ab + b²
(3) (a+b)(a-b) = a² - b²
(4) x² + (p+q)x + pq = (x+p)(x+q)
(5) ax²+bx+c の解は、x = [-b ± √(b²-4ac)] / (2a)

→ 回路解析で特性方程式を解くときに利用する
整式の展開と因数分解:抵抗回路の例】

(1) (a+b)² = a² + 2ab + b²
例:2つの抵抗値を R₁, R₂ としたとき、(R₁+R₂)² の展開
(R₁+R₂)² = R₁² + 2R₁R₂ + R₂²

(2) (a-b)² = a² - 2ab + b²
例:差の抵抗値を 2乗する場合
(R₁-R₂)² = R₁² - 2R₁R₂ + R₂²

(3) (a+b)(a-b) = a² - b²
例:直列抵抗 R₁+R₂ と差 R₁-R₂ の積
(R₁+R₂)(R₁-R₂) = R₁² - R₂²

(4) x² + (p+q)x + pq = (x+p)(x+q)
例:R を未知抵抗とし、既知抵抗 p, q が並列に接続される場合の関係式を因数分解
R² + (R₁+R₂)R + R₁R₂ = (R+R₁)(R+R₂)

(5) ax² + bx + c = 0 の解
x = [-b ± √(b² - 4ac)] / (2a)

例:ブリッジ回路の平衡条件から導かれる二次方程式で、未知抵抗 Rx を求めるときに利用
a(Rx)² + b(Rx) + c = 0

【分数式の計算】
(1) 基本
1/R = 1/R₁ + 1/R₂
R = (R₁R₂)/(R₁+R₂)

(2) 並列インピーダンス
1/Z = 1/Z₁ + 1/Z₂
Z = (Z₁Z₂)/(Z₁+Z₂)

(3) 通分と約分を用いる
(a/b) + (c/d) = (ad+bc)/(bd)

→ 並列抵抗・並列インピーダンスの合成計算に必須

【無理式の計算】
(1) √a × √b = √(ab)
(2) √a / √b = √(a/b)
(3) 分母の有理化
1 / (√2 + 1) = (√2 - 1) / ( (√2+1)(√2-1) ) = √2 - 1

→ インピーダンスの大きさ |Z| = √(R²+X²) の計算で必須

【指数法則と指数関数】
(1) a^m × a^n = a^(m+n)
(2) a^m / a^n = a^(m-n)
(3) (a^m)^n = a^(mn)
(4) a⁰ = 1
(5) a^(-n) = 1/a^n

指数関数 e^x の性質
【1. 指数関数の基本】
・e \approx 2.718… を底とする指数関数を e^x と書く
・常に正の値をとり、x が大きくなると急激に増加、x が負だと 0 に近づく

例:
e⁰ = 1
e¹ ≈ 2.718
e² ≈ 7.389
e⁻¹ ≈ 0.3679

【2. 計算のルール(指数法則と同じ)】
・e^(a+b) = e^a × e^b
・e^(a-b) = e^a / e^b
・(e^a)^b = e^(ab)
・e⁻ᵃ = 1 / e^a

例:
e³ × e² = e^(3+2) = e⁵
e⁵ / e² = e^(5-2) = e³

【3. 負の指数と減衰】
・e^(−x) は 1 / e^x なので、x が大きくなると値は 0 に近づく
→ 減衰する現象(時間とともに電圧や電流が小さくなる)を表すのに使われる

例:
e⁻¹ ≈ 0.37
e⁻² ≈ 0.14
e⁻³ ≈ 0.05

【4. 工学での使い方】
・RC回路の充電
v(t) = V(1 − e^(−t/RC))
(時間が経つと V に近づく)

・RC回路の放電
v(t) = V₀ e^(−t/RC)
(時間が経つと 0 に近づく)

・RL回路の電流
i(t) = (V/R)(1 − e^(−(R/L)t
d/dx (e^x) = e^x
∫ e^x dx = e^x + C
e^(-x) = 1/e^x

応用例:RC回路の過渡応答
v(t) = V(1 - e^(-t/RC))
i(t) = (V/R)e^(-t/RC)

→ 単位換算、接頭語処理、過渡現象解析に必須

【まとめ】
・展開と因数分解 → 方程式整理
・分数式 → 並列抵抗・インピーダンス
・無理式 → インピーダンスの絶対値 √(R²+X²)
・指数法則と指数関数 → 単位換算と過渡応答

Chapter3 方程式
・一次方程式(オームの法則など)
・二元・三元一次方程式(キルヒホッフ法則による回路網解析)
・二次方程式(共振条件や安定性解析に利用)
【一次方程式(オームの法則など)】
・基本形: ax + b = 0
 解: x = -b/a

・オームの法則:
 V = IR → I = V/R

・例題:
 抵抗 R=50Ω に電圧 V=200V を加えたときの電流 I を求めよ。
 I = V/R = 200/50 = 4 A

【二元・三元一次方程式(キルヒホッフ法則による回路網解析)】
・二元一次方程式の形:
 a₁x + b₁y = c₁
 a₂x + b₂y = c₂

・キルヒホッフの法則(KVL, KCL)で連立方程式を立てて解く

・例題(二元一次方程式):
 次の回路で、電流 I₁, I₂ を求めよ。
 ループ1: 10 = 4I₁ + 2(I₁ - I₂)
 ループ2: 0 = 6I₂ + 2(I₂ - I₁)
 整理: 6I₁ - 2I₂ = 10, -2I₁ + 8I₂ = 0
 解: I₁=1.67A, I₂=0.42A

・三元一次方程式は、三相回路や節点解析で使用される

【二次方程式(伝達関数の安定性解析に利用)】
・基本形: ax² + bx + c = 0
 解: x = (-b ± √(b² - 4ac)) / (2a)

・制御系の伝達関数 G(s) = N(s)/D(s)
 安定性は分母 D(s) の根(極)の符号で判定する

・例題:
 ある制御系の伝達関数の分母が
 D(s) = s² + 4s + 3
 この系の安定性を判定せよ。

 解: s² + 4s + 3 = 0
   → s = (-4 ± √(16 - 12)) / 2 = (-4 ± 2)/2
   → s = -1, -3
 両方とも負の実数 → 系は安定

【まとめ】
・一次方程式 → オームの法則、単純な回路計算
・二元・三元一次方程式 → キルヒホッフ法則による回路網解析
・二次方程式 → 伝達関数の極の計算、安定性解析

Chapter4 関数とグラフ
・関数の表し方とグラフ
・一次関数・二次関数
・ピタゴラスの定理(ベクトル計算)
・対数と計算法(dB表現に必須)
→ グラフでの特性理解やdB計算に直結
【関数の表し方とグラフ】
・関数: y = f(x)
・入力 x に対して出力 y が一意に決まる関係を表す
・グラフは x軸とy軸の直交座標平面上に描く

例:
電圧 V と電流 I の関係 → I = V/R(一次関数)

【一次関数】
・一般式: y = ax + b
 a:傾き(増加率)、b:切片
・電気回路応用:オームの法則 I = (1/R)V → 直線グラフ

【二次関数】
・一般式: y = ax² + bx + c
・頂点: (-b/2a , f(-b/2a))
・判別式 D = b² - 4ac により解の数を判定
・電気回路応用:
 RLC共振条件、特性方程式、安定性解析

【ピタゴラスの定理(ベクトル計算)】
・直角三角形の関係式:
 a² + b² = c²
・複素平面での絶対値:
 |Z| = √(R² + X²)

例:抵抗 R とリアクタンス X の直列回路インピーダンス
 Z = R + jX
 |Z| = √(R² + X²)

【対数と計算法(dB表現に必須)】
・定義: logₐ(b) = c ⇔ a^c = b
・常用対数: log₁₀
・自然対数: ln

【dB表現】
・電圧比: G[dB] = 20 log₁₀(V/Vref)
・電力比: G[dB] = 10 log₁₀(P/Pref)

例:
入力 1V → 出力 0.1V の場合
G = 20 log₁₀(0.1/1) = 20 log₁₀(0.1) = -20 dB

【まとめ】
・関数とグラフ → 回路の特性を視覚的に理解
・一次関数 → オームの法則など比例関係
・二次関数 → 共振条件や安定性解析
・ピタゴラス → インピーダンス計算に必須
・対数とdB → フィルタ特性、伝達関数の周波数応答

Chapter5 三角関数
・角度とラジアン変換
・三角比とグラフ
・加法定理・倍角公式
・正弦波交流の表し方 v(t)=Vm sin(ωt+φ)
→ 交流回路・フェーザ表現に必須
【角度とラジアン変換】
・角度 θ [rad] = (π/180) × θ[°]
・360° = 2π [rad], 180° = π [rad], 90° = π/2 [rad]

例:30° = π/6 rad, 45° = π/4 rad, 60° = π/3 rad

→ 交流解析では角度をラジアンで扱うのが基本

【三角比とグラフ】
・三角比定義(直角三角形より)
 sinθ = 対辺/斜辺
 cosθ = 隣辺/斜辺
 tanθ = sinθ/cosθ

・グラフ:
 sinθ → 0から始まり周期 2π
 cosθ → 1から始まり周期 2π
 tanθ → π周期で発散点あり

→ 交流波形や力率 cosθ の計算に必須

【加法定理・倍角公式】
・加法定理:
 sin(α+β) = sinα cosβ + cosα sinβ
 cos(α+β) = cosα cosβ - sinα sinβ

・倍角公式:
 sin2θ = 2sinθ cosθ
 cos2θ = cos²θ - sin²θ = 2cos²θ - 1 = 1 - 2sin²θ

→ 信号処理や高調波解析で使用

【正弦波交流の表し方】
・瞬時値:
 v(t) = Vm sin(ωt + φ)
 Vm:最大値
 ω = 2πf:角周波数
 φ:初期位相

・実効値:
 V = Vm / √2

→ 交流電圧・電流の基本表現
→ フェーザ表示: V = V∠φ

Chapter6 ベクトルと複素数
・ベクトルとスカラー
・複素数の加減算、乗除算
・極形式表示 Z=|Z|e^{jθ}
・内積・外積
→ 交流インピーダンス計算、対称座標法、ベクトル図
【ベクトルとスカラー】
・スカラー量:大きさのみを持つ(例:電圧100[V], 抵抗10[Ω], 質量5[kg])
・ベクトル量:大きさと向きを持つ(例:電流フェーザ I=10∠30°[A], 力, 速度)

→ 電験応用:交流電圧・電流はスカラー値ではなく「ベクトル(フェーザ)」として扱う

【複素数の加減算】
Z₁ = x₁ + j y₁, Z₂ = x₂ + j y₂

加算:Z₁ + Z₂ = (x₁+x₂) + j(y₁+y₂)
減算:Z₁ - Z₂ = (x₁-x₂) + j(y₁-y₂)

→ フェーザ合成、電圧降下計算に利用

【複素数の乗除算】
Z₁ = r₁∠θ₁, Z₂ = r₂∠θ₂

乗算:Z₁·Z₂ = (r₁r₂) ∠(θ₁+θ₂)
除算:Z₁/Z₂ = (r₁/r₂) ∠(θ₁-θ₂)

→ インピーダンスと電流比、変圧器の電圧比などに利用

【極形式表示】
Z = R + jX
大きさ:|Z| = √(R²+X²)
偏角:θ = tan⁻¹(X/R)

極形式:Z = |Z| e^{jθ} = |Z|∠θ

→ 電験応用:
直列R-L回路 → Z = R + jωL
直列R-C回路 → Z = R - j/(ωC)

【内積・外積】
・内積(dot product)
a·b = |a||b|cosθ
→ 有効電力 P = VI cosθ の計算に対応

・外積(cross product)
a×b = |a||b|sinθ n
→ 回転機のトルク T = F×r の計算に対応

【まとめ】
・スカラー → 電圧値・抵抗値など大きさのみ
・ベクトル → 電流フェーザ・電圧フェーザ
・複素数演算 → 交流回路のインピーダンス計算
・極形式 → Z=|Z|∠θ として位相差を簡単に扱える
・内積 → 電力計算(有効電力・力率)
・外積 → 電気機械のトルク解析

Chapter7 微分・積分と回路の微分方程式
・微分(速度・加速度、回路の過渡応答)
・積分(面積、電荷量計算)
・RC, RL回路の過渡解
→ 過渡現象解析(二次試験頻出)
変化の速さを表す。

・力学:
位置 x(t) → 速度 v(t) = dx/dt
速度 v(t) → 加速度 a(t) = d²x/dt²

・電気回路:
コンデンサ: i(t) = C dv/dt
インダクタ: v(t) = L di/dt

→ 「過渡現象」では必ず登場する基本式

【積分】
量の累積を表す。

・面積:
S = ∫ f(x) dx

・電気量:
電荷 Q = ∫ i(t) dt

・交流電圧の平均値:
Vavg = (1/T) ∫₀ᵀ v(t) dt

・実効値:
Vrms = √{ (1/T) ∫₀ᵀ [v(t)]² dt }

【定積分】
積分範囲を指定する場合。

例:指数関数の積分
∫₀^∞ e^(-t/τ) dt = τ

→ 過渡応答のエネルギーや充電量の計算に必須

【RC回路の過渡解】
R と C を直列に直流電源 V に接続

・微分方程式:
RC dv/dt + v = V

・解(充電時):
v(t) = V (1 - e^(-t/RC)) …コンデンサ電圧
i(t) = (V/R) e^(-t/RC) …電流

・解(放電時, 初期電圧 V₀):
v(t) = V₀ e^(-t/RC)
i(t) = -(V₀/R) e^(-t/RC)

【RL回路の過渡解】
R と L を直列に直流電源 V に接続

・微分方程式:
L di/dt + R i = V

・解(電源投入時):
i(t) = (V/R)(1 - e^(-(R/L)t)) …電流
vL(t) = V e^(-(R/L)t) …コイル電圧

・解(電源遮断時, 初期電流 I₀):
i(t) = I₀ e^(-(R/L)t)
vL(t) = -R I₀ e^(-(R/L)t)

Chapter8 伝達関数と周波数応答
・伝達関数 G(s)=Y(s)/X(s)
・周波数応答とボード線図
・ゲイン(dB)と位相特性
→ 制御工学・フィルタ解析

Chapter9 2進法と論理式
・2進数、8進数、16進数変換
・論理代数の基本定理(AND, OR, NOT, NAND, NOR)
・真理値表と論理式の簡単化
→ デジタル回路・制御問題に必須

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?