0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

区分求積法近似とZ変換とサンプルホールド

Posted at
  1. 連続時間での積分

抵抗 R とコンデンサ C の積分回路を考えると、

Vout(t) = - (1/RC) ∫ Vin(t) dt ……(R1)

が成り立つ。

  1. 離散時間化(サンプリング)

時間を刻み幅 T で区切ってサンプリングすると、積分は次のように近似できる。

Vout(t) ≈ - (T/RC) [ Vin(t) + Vin(t−T) + Vin(t−2T) + ... ] ……(R2)

ここで Vin(t−nT) は過去の入力サンプル値を表す。

  1. z変換での表現

z変換を導入すると、遅延演算子 z⁻¹ によって過去のサンプルを表現できる。

Vin(t−nT) ≈ z⁻ⁿ Vin(z)

これを使って式 (R2) を変形すると、

Vout(z) = - (T/RC) · Σ z⁻ⁿ Vin(z) ……(R3)

無限等比級数を使えば、

Vout(z) = - (T/RC) · 1/(1−z⁻¹) · Vin(z) ……(R4)

  1. 離散時間伝達関数

したがって、離散時間での伝達関数は

H(z) = Vout(z)/Vin(z) = - (T/RC) · 1/(1−z⁻¹) ……(R5)

となる。これが区分求積法による積分回路の離散化結果。

  1. ラプラス変換との対応

連続時間ではラプラス変換を使うと

Vout(s) = - (1/sRC) · Vin(s) ……(R6)

となる。式 (R6) と (R5) を対応させると、

s ≈ (1−z⁻¹)/T ……(R7)

が得られる。これは「s と z の対応式」であり、サンプリング周期 T が十分小さいときに成り立つ。

  1. 周波数領域での近似

z = exp(jωT) を代入すると、

(1−z⁻¹)/T = (1−exp(−jωT))/T ≈ jω − (ω²T)/2 + …

サンプリング周期 T が小さいほど、連続系の jω に近づく。正しく処理するためには

T << 信号周期

すなわち「信号の周期の 1/10 以下」にサンプリング周期を取る必要がある。


 

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?