1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

アナログCMOS集積回路の設計

Posted at

1. MOSFETの種類とチャネル変調効果

  • NチャネルMOSFET(NMOS): 電子が主なキャリア。正のゲート電圧でチャネルが形成される。
  • PチャネルMOSFET(PMOS): 正孔が主なキャリア。負のゲート電圧でチャネルが形成される。

**チャネル変調効果(Channel Length Modulation)**は、ドレイン・ソース間電圧 $V_{DS}$ の増加によりチャネルの有効長が短くなり、ドレイン電流が増加して理想的な飽和特性からずれる現象である。


2. 基本ドレイン電流式(飽和領域)

NMOSの飽和領域ドレイン電流は以下の式で表される。

$$
I_D = \frac{1}{2} k_n (V_{GS} - V_{th})^2
$$

ここで、

$$
k_n = \mu_n C_{ox} \frac{W}{L}
$$

  • $I_D$: ドレイン電流
  • $\mu_n$: 電子の移動度
  • $C_{ox}$: 酸化膜の単位面積あたり容量
  • $W$: チャネル幅(デバイスの横幅)
  • $L$: チャネル長(ソース〜ドレイン間の距離)
  • $V_{GS}$: ゲート・ソース間電圧
  • $V_{th}$: 閾値電圧

解説: チャネル幅 $W$ が大きくなるほど、チャネルの断面積が増え、流れる電流が大きくなる。逆にチャネル長 $L$ が長いほどチャネル抵抗が増え、電流は減る。


3. チャネル変調効果を考慮した修正式

チャネル変調効果を含めると、ドレイン電流は

$$
I_D = \frac{1}{2} \mu_n C_{ox} \frac{W}{L} (V_{GS} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS})
$$

となる。ここで

  • $\lambda$ はチャネル変調係数($\mathrm{V}^{-1}$)
  • $V_{DS}$ はドレイン・ソース間電圧

チャネル長 $L$ が短くなることでチャネル抵抗が減り、電流が増加する現象を定量的に表す。


4. スイッチ動作と増幅動作

  • スイッチ動作:
    $V_{GS} < V_{th}$ でオフ、$V_{GS} > V_{th}$ でオン。チャネルが閉じたり開いたりし、電流はほぼゼロか飽和電流。
  • 増幅動作:
    飽和領域での動作で、入力電圧の微小変動がドレイン電流に二乗的に反映され、アナログ増幅が可能。

5. 大信号等価回路と入出力関係

  • 入力側: MOSFETのゲートは酸化膜により絶縁されており、非常に高い入力抵抗を持つ(理想的には無限大)。
  • 出力側: 負荷抵抗 $R_L$ が接続され、出力電圧は

$$
V_{out} = V_{DD} - I_D R_L
$$

となる。


6. まとめ表

項目 内容
MOSFET種類 NMOS(電子チャネル)、PMOS(正孔チャネル)
基本ドレイン電流式 $I_D = \frac{1}{2} \mu_n C_{ox} \frac{W}{L} (V_{GS} - V_{th})^2$
チャネル変調効果 $I_D = \frac{1}{2} \mu_n C_{ox} \frac{W}{L} (V_{GS} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS})$
動作モード スイッチ(オン/オフ)、増幅(飽和領域での線形制御)
入力抵抗 非常に高い(理想的には無限大)
出力電圧 $V_{out} = V_{DD} - I_D R_L$

大信号等価回路と小信号等価回路の違いと理論的背景


1. 大信号等価回路とは?

  • 大信号等価回路は、MOSFETの入出力の動作を実際の動作点を中心に非線形で表現したもの
  • 入力信号の振幅が大きく、動作点を大きく変動させるときに必要。
  • MOSFETの非線形性(たとえばドレイン電流の二乗則など)をそのまま扱う。

2. 小信号等価回路とは?

  • 小信号等価回路は、大信号動作点のまわりで、入力信号を微小変動(微小信号)として線形近似した回路モデル
  • 動作点(バイアスポイント)での微分係数(勾配)を使って表現し、解析や設計が簡単になる。
  • 入力振幅が小さく動作点周辺にとどまる場合に有効。

3. テイラー展開と小信号モデル

MOSFETの非線形入出力特性 $I_D = f(V_{GS})$ を点 $V_{GS0}$ のまわりでテイラー展開すると:

$$
I_D = I_{D0} + \left.\frac{dI_D}{dV_{GS}}\right|{V{GS0}} (v_{gs}) + \frac{1}{2} \left.\frac{d^2 I_D}{dV_{GS}^2}\right|{V{GS0}} (v_{gs})^2 + \cdots
$$

  • $I_{D0}$: 動作点電流(大信号動作点)
  • $v_{gs}$: 小信号入力電圧変動
  • $\left.\frac{dI_D}{dV_{GS}}\right|{V{GS0}}$: 小信号トランスコンダクタンス $g_m$

小信号等価回路は、一次項(線形項)のみを取り出してモデル化したもの。


4. なぜ小信号等価回路が許されるのか?

  • 入力信号の変動が十分小さければ、高次の非線形項は無視できる。
  • 一次近似で十分な精度で動作を表現でき、解析や設計が大幅に簡便になる。
  • 大きな信号変動がある場合は非線形性を無視できず、誤差が増えるため大信号解析が必要。

5. ソース接地回路(共通ソース回路)

  • MOSFETのソース端子を基準(グランド)に接続し、ゲートに入力信号を印加、ドレインから出力を取り出す基本的な増幅回路。
  • 小信号モデルでは、ゲート-ソース間の入力電圧変動を利用し、トランスコンダクタンス $g_m$ によってドレイン電流が変化し、負荷抵抗により出力電圧が得られる。
  • ソース接地回路は高い電圧利得を持ち、アナログ増幅の基本形として広く用いられる。

6. まとめ表

項目 内容
大信号等価回路 動作点を含む非線形特性をそのまま表現。大振幅信号に対応。
小信号等価回路 動作点周辺でテイラー展開の一次項のみを用いる線形モデル。小振幅信号に対応。
テイラー展開の役割 非線形関数を微小変動まわりで線形近似し、解析簡素化。
小信号モデルの許容理由 小振幅信号では高次非線形項が無視でき、精度十分。
ソース接地回路 ソースを基準とし高利得を得る基本的なMOSFET増幅回路。

MOS負荷ソース接地回路の実験と小信号等価回路解析


1. 実験条件(大信号等価回路)

  • 回路構成: ソース接地増幅回路にPMOS負荷を接続
  • 入力信号: DCバイアス電圧 $V_{GS0}$ + 小振幅正弦波 $v_{gs}(t)$
  • 動作領域: すべてのMOSFETは飽和領域に入っている
  • 目的: 入力信号の変化に対する出力電圧変動の解析(増幅動作)

2. 小信号等価回路モデル

  • 動作点周辺の線形化により、MOSFETは以下のように表される:
パラメータ 意味・記号 解説
相互コンダクタンス $g_m = \frac{\partial I_D}{\partial V_{GS}}$ 入力電圧変化に対するドレイン電流の変化率
出力コンダクタンス $g_{ds} = \frac{\partial I_D}{\partial V_{DS}}$ ドレイン-ソース間電圧変化に対するドレイン電流の変化率
入力抵抗 非常に大きい(理想的に無限大) ゲートは絶縁されているため
出力抵抗 約 $r_o = \frac{1}{g_{ds}}$ MOSFETの飽和領域における出力抵抗

3. 入力電圧・入力電流の関係

  • 入力電圧: バイアス点 $V_{GS0}$ に微小変動 $v_{gs}$ を重ねる
  • 入力電流: 理想的には0(ゲートは絶縁膜で隔てられているため)
  • 実質的には入力容量による微小交流電流は存在するが、直流では入力電流は無視可能

4. 相互コンダクタンス $g_m$

  • $$
    $$

g_m = \left.\frac{\partial I_D}{\partial V_{GS}}\right|{V{GS0}} = k_n (V_{GS0} - V_{th})
]

(飽和領域における簡易モデル)

  • 入力電圧の微小変化 $v_{gs}$ に対し、ドレイン電流は $i_d = g_m v_{gs}$ と変動する。

5. 出力電圧と出力インピーダンス

  • 出力電圧は負荷抵抗 $R_D$ とMOSFETの出力抵抗 $r_o$ の並列により決まる。
  • 出力インピーダンスはおおよそ

$$
R_{out} = R_D \parallel r_o = \frac{R_D \cdot r_o}{R_D + r_o}
$$

  • 出力電圧変動は

$$
v_{out} = - g_m v_{gs} R_{out}
$$

(マイナス符号は位相反転を示す)


6. まとめ表

項目 記号・値例 説明
入力電圧 $v_{gs}$ バイアスに重ねた微小信号
入力電流 ほぼ0 ゲートは絶縁されているため
相互コンダクタンス $g_m = k_n (V_{GS0} - V_{th})$ ドレイン電流変化率
出力抵抗 $r_o = 1/g_{ds}$ MOSFET飽和領域の内部抵抗
負荷抵抗 $R_D$ 回路外部の負荷抵抗
出力インピーダンス $R_D \parallel r_o$ 負荷抵抗とMOSFETの出力抵抗の並列
出力電圧 $v_{out} = -g_m v_{gs} R_{out}$ 入力微小変動に対する出力電圧の線形応答(位相反転あり)

MOS負荷ソース接地回路の式解説


1. 回路構成と動作点

  • 構成

    • 入力側に信号を加えるのはソース接地MOSFET(通常NMOS)
    • 負荷側にPMOSを用いたMOS負荷
  • 動作点
    すべてのMOSFETは飽和領域で動作すると想定(増幅動作に最適)


2. 大信号ドレイン電流式

ソース接地NMOSのドレイン電流は、

$$
I_{D} = \frac{1}{2} k_n (V_{GS} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS})
$$

  • $V_{GS}$: 入力ゲート・ソース間電圧
  • $V_{th}$: 閾値電圧
  • $V_{DS}$: ドレイン・ソース間電圧(出力電圧に関連)
  • $k_n$, $\lambda$: 定数パラメータ

3. バイアス条件と負荷特性

  • PMOS負荷も飽和領域で動作するため、負荷電流は

$$
I_{D,load} = \frac{1}{2} k_p (V_{SG} - |V_{thp}|)^2 (1 + \lambda_p V_{SD})
$$

  • 動作点で両電流が一致:

$$
I_{D,NMOS} = I_{D,PMOS}
$$

これが回路の静的バイアスポイントを決定する。


4. 出力電圧

  • 出力電圧 $V_{out}$ はNMOSドレインとPMOSドレイン間の電圧。
  • 入力電圧 $V_{in}$ の変化で $V_{GS}$ が変化し、NMOS電流が変動。
  • PMOS負荷電流がそれに追随してバランスを保ち、結果として $V_{out}$ が変化する。

5. 小信号モデルの基本パラメータ

  • 相互コンダクタンス(増幅率)

$$
g_m = \frac{\partial I_D}{\partial V_{GS}} = k_n (V_{GS} - V_{th})
$$

  • 出力インピーダンス

$$
r_o = \frac{1}{\lambda I_D}
$$

  • 出力抵抗はNMOSとPMOSの並列

$$
R_{out} = r_{o,N} \parallel r_{o,P}
$$


6. 小信号出力電圧

小信号入力 $v_{gs}$ に対し、

$$
v_{out} = -g_m v_{gs} R_{out}
$$

位相反転ありの増幅を示す。


7. まとめ

項目 内容
大信号ドレイン電流式 $I_D = \frac{1}{2} k_n (V_{GS} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS})$
バイアスポイント条件 NMOS電流 = PMOS電流
出力電圧 入力電圧に応じて変動
小信号増幅率 $g_m = k_n (V_{GS} - V_{th})$
出力インピーダンス $R_{out} = r_{o,N} \parallel r_{o,P}$
小信号出力電圧 $v_{out} = -g_m v_{gs} R_{out}$

MOS負荷ソース接地回路の大信号入力電圧と出力電圧の関係


1. 大信号入力電圧

  • 入力はゲート・ソース間電圧 $V_{GS}$ で与えられる。
  • $V_{GS}$ は DCバイアス $V_{GS0}$ に小信号成分を重ねた大信号電圧であることも多い。

2. ドレイン電流の大信号式

NMOSの飽和領域におけるドレイン電流は、

$$
I_D = \frac{1}{2} k_n (V_{GS} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS})
$$

で決まり、入力電圧 $V_{GS}$ が増えると二乗的に電流が増加する。


3. 出力電圧 $V_{out}$ の決定

  • 出力端はNMOSのドレイン端子。
  • PMOS負荷の電流が同じでなければならず、静的バランスにより動作点が決まる。
  • $V_{out}$ はNMOSのドレイン・ソース間電圧 $V_{DS}$ に対応し、

$$
V_{out} = V_{DD} - I_D R_L
$$

($R_L$: 負荷抵抗に相当)


4. 入力電圧から出力電圧への関係(大信号)

  • $V_{GS}$ が閾値 $V_{th}$ 以下ならチャネルが形成されず、ほぼ電流は流れないため、
    出力電圧は高いレベル(ほぼ $V_{DD}$)になる。

  • $V_{GS}$ が $V_{th}$ を超えると電流が急増し、負荷抵抗 $R_L$ を通して電圧降下が大きくなり、
    $V_{out}$ は低下する。

  • つまり、大信号としては

$$
\text{大きな } V_{GS} \Rightarrow \text{大きな } I_D \Rightarrow \text{低い } V_{out}
$$


5. まとめ図的イメージ

入力電圧 $V_{GS}$ 出力電圧 $V_{out}$ 状態
$< V_{th}$ 約 $V_{DD}$ (高電圧レベル) MOSFETオフ
$> V_{th}$ $V_{DD} - I_D R_L$ (低電圧レベル) MOSFETオン、負荷電流流れる

MOS負荷ソース接地回路の実験と小信号解析


1. 実験条件(大信号等価回路)

  • 入力信号は「DCバイアス電圧 + 小振幅正弦波信号」(例: $V_{GS} = V_{GS0} + v_{gs}(t)$)
  • MOSFET(NMOS、PMOS共に)はすべて飽和領域で動作
  • 回路はソース接地構成で、PMOSが負荷として接続されている

2. 小信号等価回路モデル

  • MOSFETは動作点付近の微小信号として線形近似される
  • 入力側: ゲートは絶縁されているため入力抵抗は非常に高い(ほぼ無限大)
  • 出力側: MOSFETの出力抵抗 $r_o$ と負荷抵抗 $R_D$ の並列となる

3. 小信号パラメータ

パラメータ 記号 意味・説明 式の例
相互コンダクタンス $g_m$ 入力電圧変化に対するドレイン電流の変化率 $g_m = k_n (V_{GS0} - V_{th})$
出力コンダクタンス $g_{ds}$ ドレイン電圧変化に対するドレイン電流の変化率 $g_{ds} = \lambda I_D$
入力抵抗 $R_{in}$ ゲート入力の抵抗(極めて大きい) $R_{in} \to \infty$
出力抵抗 $r_o$ MOSFET飽和領域における内部抵抗 $r_o = \frac{1}{g_{ds}}$
負荷抵抗 $R_D$ 回路に接続された外部負荷抵抗 実験設定に依存
出力インピーダンス $R_{out}$ $R_D$ と $r_o$ の並列 $R_{out} = R_D \parallel r_o$

4. 小信号入出力関係

  • 入力電圧: $v_{gs}$(バイアス点近傍の微小信号)
  • 入力電流: 理想的にはゼロ(ゲート絶縁)
  • 出力電圧:

$$
v_{out} = - g_m , v_{gs} , R_{out}
$$

(符号は位相反転を示す)


5. 実験のポイント

  • 大信号入力(バイアス+正弦波)により動作点設定
  • 小信号成分の入力に対して出力電圧の増幅度を測定
  • $g_m$、$r_o$、$R_D$ の影響を解析し、理論値との比較を行う

6. まとめ表

項目 意味・内容
大信号入力 DCバイアス+正弦波入力。全MOSは飽和領域動作。
小信号モデル 動作点付近の線形近似回路
入力電圧 微小変動 $v_{gs}$
入力電流 ほぼゼロ(理想的ゲート絶縁)
相互コンダクタンス $g_m = k_n (V_{GS0} - V_{th})$
出力抵抗 $r_o = \frac{1}{g_{ds}} = \frac{1}{\lambda I_D}$
出力インピーダンス $R_{out} = R_D \parallel r_o$
出力電圧 $v_{out} = - g_m v_{gs} R_{out}$


カレントミラー回路・ソース接地回路・差動回路の基礎解説


1. カレントミラー回路(Current Mirror)

概要

  • 目的: 一定の参照電流をコピー(ミラー)し、別の回路部に同じ電流を供給する回路。
  • 構成: 2つ以上のMOSFETで構成され、片方に基準電流を流し、もう片方に同じ電流を「鏡像」として流す。

動作

  • 参照側MOSFETに一定電流を流し、ゲート・ソース間電圧を決定。
  • 同じゲート・ソース電圧をもう一方のMOSFETにかけることで、同じチャネル条件を再現しほぼ同じ電流が流れる。

$$
I_{out} = I_{ref} \cdot \frac{(W/L){out}}{(W/L){ref}}
$$

  • サイズ比により出力電流を調整可能。

2. ソース接地回路(Common Source Amplifier)

概要

  • 入力信号をゲートに印加し、ソースは接地した基本的な増幅回路。
  • ドレインに負荷抵抗または負荷素子を接続。

動作

  • ゲート電圧の小変動がドレイン電流変動に変換され、負荷抵抗で電圧変動として得られる。
  • 高利得、位相反転あり。

小信号モデル

  • 増幅度 $A_v = -g_m R_D$ (理想的に負荷抵抗 $R_D$ と $g_m$ の積)

3. 差動回路(Differential Pair)

概要

  • 2つの入力信号の差分を増幅する基本的な回路。
  • 2つのMOSFETが共有のソース電流源に接続されている。

動作

  • 入力電圧の差に応じて流れる電流が変化し、出力電圧の差として現れる。
  • ノイズ除去や共通モード信号の除去が得意。

特徴

  • 入力オフセットやリニアリティが高い。
  • 高性能OPアンプの基本構成。

まとめ表

回路名 概要 主要特徴・用途
カレントミラー 一定電流をコピーする回路 電流源・定電流回路に使用
ソース接地回路 基本的な増幅回路 高ゲイン・位相反転
差動回路 入力差分信号を増幅 ノイズ除去・差動信号増幅に必須

ソース接地カレントミラー負荷+ソースフォロワー二段増幅の大信号・小信号解析


1. 回路構成イメージ

  • 第1段: ソース接地増幅回路(入力信号を増幅、カレントミラー負荷を使用)
  • 第2段: ソースフォロワー(バッファ段。電圧追従特性を持ち、負荷駆動力強化)

2. 大信号解析

第1段 ソース接地+カレントミラー負荷

  • 動作点の決定:
    NMOSのドレイン電流(第1段)とカレントミラーの定電流が一致し、バイアス点が決まる。

  • 第1段ドレイン電流:

$$
I_{D1} = \frac{1}{2} k_n (V_{GS1} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS1})
$$

  • 出力電圧(第1段ドレイン):

$$
V_{out1} = V_{DD} - I_{D1} R_{load}
$$

ここで負荷はカレントミラーとして一定電流源の役割。

第2段 ソースフォロワー

  • 大信号入力:

$$
V_{in2} = V_{out1}
$$

  • 出力電圧(ソース端):

$$
V_{out2} \approx V_{in2} - V_{GS2}
$$

(ソースフォロワーは電圧ゲイン約1、ゲート・ソース間電圧分だけ減少)


3. 小信号等価回路解析

第1段(ソース接地+カレントミラー負荷)

  • 相互コンダクタンス:

$$
g_{m1} = \frac{\partial I_{D1}}{\partial V_{GS1}} = k_n (V_{GS1} - V_{th})
$$

  • 出力抵抗:

$$
r_{o1} = \frac{1}{\lambda I_{D1}}
$$

  • 負荷抵抗(カレントミラー): 高インピーダンス負荷としてモデル化(大きな $r_{o,load}$)

  • 第1段の小信号電圧利得:

$$
A_{v1} = -g_{m1} (r_{o1} \parallel r_{o,load})
$$


第2段(ソースフォロワー)

  • 相互コンダクタンス:

$$
g_{m2} = k_n (V_{GS2} - V_{th})
$$

  • 出力インピーダンス:

$$
R_{out2} \approx \frac{1}{g_{m2}}
$$

  • 電圧利得(ほぼ1):

$$
A_{v2} \approx \frac{g_{m2} R_L}{1 + g_{m2} R_L} \approx 1 \quad (\text{大抵の場合})
$$


4. 二段全体の小信号電圧利得

$$
A_v = A_{v1} \times A_{v2} \approx -g_{m1} (r_{o1} \parallel r_{o,load}) \times 1 = -g_{m1} (r_{o1} \parallel r_{o,load})
$$


5. まとめ表

項目 式・説明
第1段ドレイン電流 $I_{D1} = \frac{1}{2} k_n (V_{GS1} - V_{th})^2 (1 + \lambda V_{DS1})$
第1段出力電圧 $V_{out1} = V_{DD} - I_{D1} R_{load}$
第1段小信号相互コンダクタンス $g_{m1} = k_n (V_{GS1} - V_{th})$
第1段小信号出力抵抗 $r_{o1} = \frac{1}{\lambda I_{D1}}$
第1段小信号電圧利得 $A_{v1} = -g_{m1} (r_{o1} \parallel r_{o,load})$
第2段ソースフォロワー利得 $A_{v2} \approx 1$
二段合成利得 $A_v = A_{v1} \times A_{v2} \approx -g_{m1} (r_{o1} \parallel r_{o,load})$

MOSFET基本増幅回路の式解説


1. ソース接地増幅段(Common Source Amplifier)

  • 概要: MOSFETのソースを基準(グランド)にし、ゲートに入力信号、ドレインに負荷抵抗を接続した増幅回路。
  • 小信号電圧利得:

$$
A_v = \frac{v_{out}}{v_{in}} = -g_m R_D
$$

  • パラメータ:

    • $g_m = \frac{\partial I_D}{\partial V_{GS}} \approx k_n (V_{GS} - V_{th})$
    • $R_D$: ドレイン負荷抵抗
  • 特徴: 位相反転あり、大きな電圧利得。


2. ソースフォロワ(Source Follower/Common Drain Amplifier)

  • 概要: ソースが出力端となり、ゲート入力、ソースに負荷を接続。
  • 電圧利得:

$$
A_v = \frac{v_{out}}{v_{in}} = \frac{g_m R_S}{1 + g_m R_S} \approx 1
$$

  • パラメータ:

    • $R_S$: ソース側負荷抵抗
  • 特徴: 電圧ゲイン約1、入力インピーダンス高、出力インピーダンス低いバッファ回路。


3. ゲート接地増幅段(Common Gate Amplifier)

  • 概要: ゲートを基準にし、ソースに入力信号、ドレインに負荷。
  • 小信号電圧利得:

$$
A_v = g_m R_D
$$

  • 特徴: 位相反転なし、低入力インピーダンス、高周波特性良好。

4. カスコード回路(Cascode Amplifier)

  • 概要: ソース接地段の上にゲート接地段を積み重ねた構成。
  • 利得(近似):

$$
A_v \approx -g_{m1} (r_{o1} \parallel r_{o2})
$$

  • 出力抵抗増大:

$$
R_{out} \approx r_{o1} \times g_{m2} r_{o2}
$$

  • 特徴: 高利得・高出力インピーダンス・高周波特性向上。

5. まとめ表

回路 電圧利得 特徴
ソース接地 $A_v = -g_m R_D$ 位相反転、高利得
ソースフォロワ $A_v \approx 1$ バッファ、高入力インピーダンス
ゲート接地 $A_v = g_m R_D$ 位相同相、低入力インピーダンス
カスコード $A_v \approx -g_{m1}(r_{o1} \parallel r_{o2})$ 高利得、高出力抵抗、高周波対応

二段構成アンプの伝達関数と式解説


1. 二段構成アンプとは

  • 第1段で入力信号を増幅し、
  • 第2段で第1段の出力をさらに増幅・バッファする構成。

2. 基本的な構成と利得

  • 第1段の電圧利得を $A_1$、
  • 第2段の電圧利得を $A_2$ とする。

3. 伝達関数(電圧利得)

二段構成アンプの全体電圧利得は各段の積で近似される:

$$
A_v(s) = A_1(s) \times A_2(s)
$$

ここで $s = j \omega$ は複素周波数。


4. 各段の伝達関数例

  • ソース接地段の伝達関数(単純化):

$$
A_1(s) = -g_{m1} R_{out1} \frac{1}{1 + s \tau_1}
$$

  • ソースフォロワ段の伝達関数:

$$
A_2(s) = \frac{g_{m2} R_{out2}}{1 + g_{m2} R_{out2}} \approx 1
$$


5. 時定数と周波数応答

  • $\tau_1$: 第1段の時定数(出力容量×出力抵抗など)
  • 周波数が高くなると利得は低下し、帯域制限が生じる。

6. まとめ

項目 内容
伝達関数 $A_v(s) = A_1(s) \times A_2(s)$
第1段利得 $A_1(s) = -g_{m1} R_{out1} / (1 + s \tau_1)$
第2段利得 $A_2(s) \approx 1$
周波数特性 時定数 $\tau_1$ で帯域制限

カスコード回路の遅延特性($t_p$)とカスコードカレントミラーの概要


1. カスコード回路の遅延時間 $t_p$

背景

  • MOSFETの**入力容量(特にゲート・ソース容量 $C_{gs}$)**が高速動作時の遅延要因。
  • カスコード構成は入力容量の影響を減らし、高周波特性を改善。

遅延時間のモデル

  • 遅延時間 $t_p$ はおおよそ

$$
t_p \approx R_{on} \times C_{gs}
$$

  • $R_{on}$: トランジスタのオン抵抗やドライバ回路の出力抵抗
  • $C_{gs}$: ゲート・ソース間容量(カスコード段では下段のトランジスタ入力容量が影響)

カスコード効果

  • 下段のMOSFETのソース・ドレイン間電圧変動を抑え、上段のトランジスタ入力容量が一定化されるため、
  • 有効な入力容量が減少し、遅延が小さくなる

2. カスコードカレントミラー

概要

  • 定電流ミラー回路にカスコード構成を加え、出力抵抗を大幅に向上させる回路
  • 出力インピーダンスが高いため、電流の精度とスイッチング速度が向上。

構成

  • 典型的には2段のMOSFETを縦に重ねて配置。
  • 下段のMOSFETが基準電流を流し、上段が電圧を安定化させる。

主要効果

  • 出力抵抗の向上:

$$
r_{out} \approx g_{m2} r_{o2} r_{o1}
$$

  • これにより、電流のミラー精度が向上し、負荷変動に対して安定した電流供給が可能。

3. まとめ表

項目 内容・効果
遅延時間 $t_p$ $t_p \approx R_{on} C_{gs}$、カスコードで入力容量減少し遅延低減
カスコードカレントミラー 高出力抵抗化によりミラー精度・高速応答性向上
出力抵抗 $r_{out} \approx g_{m2} r_{o2} r_{o1}$

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?