JupyterlabのUIひどすぎん.....?
Jupyter labのターミナルをmacのchromeから見るとフォントがとてもひどい、使い物にならないレベルのインターフェースになっていた。
結論
結論から言うとOsakaの"等幅"のみをインストールするかChromeのフォント設定で等幅フォントに対応するフォントを指定すれば直る。
詳細
これの解決法としていくつかのサイトでjupyterlabのフォントの設定をいじってかえる、というものが提案されていた。
しかし、jupyterlabはクラウドGPUなどの一時的な環境で立てることが多いため、この方法でいちいち設定するのはめんどくさい。何かもっと根本的な解決はないか調べてみた。
調べるとこれはmacのchromeの日本人向けの等幅フォントの設定の問題に起因しているらしい。
当該環境でmonospaceが指定されたときOsakaというフォントが使用されるのだが、このフォント、デフォルトのmacでは基本インストールされていない。
ということでFont BookからOsakaをインストールしてみたのだが、
やっぱりおかしい。
どうやらOsakaにレギュラーフォントと等幅フォントの2種類がありレギュラーの方はアンインストールしておくと良いらしい。
もう一つの修正方法に、chromeのカスタムフォントをいじるという方法がある。
chromeのウィンドウ右上の縦三点リーダー→左のメニューのデザイン→フォントをカスタマイズ、から等幅フォントに対応するフォントを変更することでもカスタマイズできる。
Osakaは珍しい日本語対応の等幅フォントということで採用されているようだが、ローマ字が等幅で表示されればあまり問題ない気がする。のでこういうOsakaのおかしな挙動を考えるとchromeの指定フォントを普通にMenloやMonacoにしておくのでも問題ない気がする。
ただ、このカスタムフォント、一回指定するとデフォルトの挙動に戻すのがちょっと面倒なので注意。
参考