1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

サーバをCPIからクラウド環境へ移設するときに注意すべきこと

Posted at

概要

今回は、比較的依頼の多いCPIの共用レンタルサーバからクラウド環境のサーバに移設を行う際の制約や注意点について書いてみます。
対象とするのは、1台のサーバでWEB・DB・MAILを利用している小さなサイトや企業様向けのサーバです。
移設の作業としては

  • ドメインの移管
  • ネームサーバの変更
  • メールデータ
  • SSLサーバ証明書
  • サーバデータ移行

などが挙げられます。
それぞれについて、注意点を挙げてみます。

ドメインの移管

元々他社でドメインを管理している場合は問題ありませんが、CPIでドメインを管理している場合には
CPIにドメイン管理部分のみ残すか、別のレジストラに移管するかどうか検討し、
残さない場合には、お名前.comやバリュードメインなど 別のレジストラに移管の手続きをします。

ドメインの移管に関する注意事項は以下です。

  • ドメイン移管には一般的に1〜2週間程度かかる
  • Whois情報は最新にしておく

他のレジストラに移管する場合、新レジストラのネームサーバを使用する事もできますが、
ドメイン移管の手続きが終わらないとネームサーバも使えないことが多いので、
余裕を持って手続きを開始してください。

また、移管手続き前にはWhois情報が自身のものになっているか確認しておきます。
特にメールアドレスは、ドメイン移管に必要な承認メールが届きますので、必ず受信できるものにしてください。

CPIの管理画面から他社への移管手続き方法は、以下に記載されています。

CPI / 他社への移管手続き

続いて、移転先で移管申請をします。
お名前.comの場合、下記のページから移管の手続きができます。

お名前.com / レジストラ・トランスファー

移管の申請ができたら、トランスファー承認メールを受信・承認して、手続きを進めます。

ネームサーバの変更

DNS サーバーレンタルを契約していない場合、ネームサーバを切り替える必要があります。
CPIの標準DNSを使用している場合、以下のことが問題となってきます。

  • 標準DNSは書き換えられない。TTL値は固定

肝心のサーバ移行の為にDNSレコードを変更する際、浸透時間が長くかかるのを避けるには、
先にネームサーバを切り替える 事をお勧めします。

ネームサーバの切り替え手順:
 ① 新しいネームサーバを用意し、CPIのゾーンデータと同じ値を設定する
 ② レジストラ(CPIまたは他のドメインの管理者)のドメイン設定を新ネームサーバに変更
 ③ CPI側で設定されていたNSレコードのTTL値+キャッシュ分待つ
 ④ whoisで、新ネームサーバが正しく登録されたのを確認

以降は、DNSレコード変更手順:
 ① レコード、MXレコードなど、変更のあるDNSレコードのTTL値は一時的に短め(300秒など)にしておく
 ② ゾーンデータを移行先のサーバ情報に書き換える
 ③ DNS伝播が安定したらTTL値を元に戻す

CPIのゾーンデータは、CPIにお問い合わせすれば教えてくれます。

CPIサポート/DNS ゾーン開示希望方法

メール

もしもGMAILなどの外部メールサーバを利用している場合には、下記の部分の手続きが
必要ありませんので、読み飛ばしてください。

メールサーバの移行は一番気を遣う部分となります。サーバ切り替えに伴うドメインの
レコード情報更新に伴い、必ず一時的にCPIサーバと移行先サーバのどちらにメールが
届くかわからない時間帯が発生致します。

これは、ドメインのMXレコードに設定されているTTL値が大きく関わります。
CPIの標準DNSを使用している場合には、1日+キャッシュの時間がこの時間帯となりますし、
あらかじめネームサーバの変更を行っている場合は、一時的にTTL値を短めに設定することで期間を短縮できます。

メールソフトを利用している場合には、今使っているCPIサーバの送受信アカウントとは別に移行先サーバ用のアカウントを登録して、どちらに届いても受信できるようにしておくのが良いと思います。

メール受信に関わる設定は、下記のような感じになります。
設定内容は、サーバ環境により異なりますので注意してください。

例)
■CPIアカウント

アカウント:test@XXXX.com
受信サーバ:XXX.secure.ne.jp
送信サーバ:XXX.secure.ne.jp

■移行先サーバ

アカウント:test@XXXX.com
受信サーバ:pop.XXX.com
送信サーバ:smtp.XXX.com

SSLサーバ証明書

独自ドメインのSSLサーバ証明書を使用している場合、
有効期限の残ったSSLサーバ証明書を 移行先のサーバに設置するには、
証明書と中間証明書の情報を提供してもらえるか、サポートに問い合わせしましょう。
※プランによっては提供してもらえない可能性があります。

サーバデータの移設

クラウドサーバと違う大きな特徴はSSH接続でコマンド実行できないことでしょう。
※SSH接続に対応しているプランもあります。
SSH接続できないレンタルプランの場合、以下のような制約が発生します。

  • ファイルを移行するのにFTPでしか接続できない
  • DBデータへのアクセスはphpMyAdmin等、ブラウザからの操作に限られる

実際の移行方法については、WordPressの例を別記事:「WordPressサーバをCPIからクラウド環境へ移設」に書きました。
注意点だけ要約すると以下の通りです。

  • ファイルはlftp コマンドで移行できるが、再同期の際、設定ファイルの上書きに注意
  • CPIはMySQLバージョン複数対応の場合有、それぞれに複数のDBが設置可能なので、DBを間違えないで
  • phpMyAdminでエクスポートするとき、全データエクスポートされないことがある
1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?