11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Adsense導入を予定しているならSPAではなくSSRを検討したほうがいい

Posted at

概要

Webサービスを展開するなら一度は検討したいAdsense。
少額ながらもすぐに収益がでるため、サービス拡大のお供にしてモチベーションを維持したいところ。
そんなみんな大好きAdsenseですが、実はSPAとは相性が悪いというお話:pensive:

読者対象

  • 将来SPAなWebページにAdsenseを導入予定している方

どうしてSPAではだめなのか?

Adsenseの広告には二種類あります。

  • 自動広告
    • 広告の配置をすべてGoogleに委任する形態で、開発者はレイアウトに関して広告を一切気にしなくてよい。
  • 広告ユニット
    • 自動広告の真逆のタイプの広告で、開発者がレイアウトを管理します。

後者の広告ユニットであれば、SPAでも問題ありません。
問題は前者の自動広告です。
自動広告にはHeaderにテンプレコードを追加するのですが、一度設定するとページ毎に一回しか設定できない旨のエラーになってしまいます。
SSRの場合、ページを読み込む度にクリアされるからOKですが、SPAでは設定済みの状態を持っているためNGということです。
そもそもAdsenseがブログやニュースサイトといったSSRベースをターゲットにしているため、AnalyticsのようにSPAに配慮したヘルプページすら存在しません。
SPAは仮想DOMで操作しますから、リアルDOMを後付けするAdsenseの自動広告とは仕組み的にも相性悪いのかもしれません。

素晴らしすぎる自動広告

自動広告の何がすごいのか?

  • 自動広告はHeaderにテンプレコードを入れるだけで、Googleが最適と考えるところに広告が配置される(広告をアプリに組み込まなくていい)。
    つまり開発側は一切広告を気にしなくていい。
  • 動的配置のため、どこに広告が出るかは表示してみてのお楽しみ。クリック率の向上が期待できる:smile:
    例えばDrawerから画面遷移したときに全画面広告が表示など。

私は一回設定しただけで虜になりました:heart_eyes:
やり過ぎの時もありますが、Googleの判断で盛っているので私に一切責任なし:wink:
一回使ってしまうと、もう広告ユニットには戻れないなぁ・・・

SPAでのAdsenseの選択肢

広告ごとにまとめると以下になります。

  • 自動広告
    • SPAでは初期表示しか表示することができません。ページ遷移以降は広告なしになります。
  • 広告ユニット
    • ページ毎に広告を配置することが可能。

SPAでの自動広告では収益が半減する可能性があるため、使用するなら広告ユニットと合わせて使うのがよいでしょう。

まとめ

将来的にどうなるかわかりませんが、現状では自動広告=SSRが前提となっています。
そのため、自動広告に重きを置くならSSRとなります。
一方、手動で広告を配置するのであれば、SPAでも問題ありません。
SPAでも自動広告を希望するなら、フィードバックから要望を出しておきましょう(私は要望済み)。
可能性は低いと思いますが、将来SPA向けページ更新時のAPIを追加してくれるかもしれません。

11
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?