- 通話表(phonetic code)って知ってますか?A・B・Cをアルファ・ブラボー・チャーリーっていうヤツです。
- …知りません?アルファベットを間違えないように「A」なら「アルファ(のA)」と伝えるんです。
でもちょっと古い?
- 通話表は時代によって変わります。
- Tは最初はTokioだったのにTokio→Tripoli→Tare→Thomas→Tripoli→Tangoのように変遷してるようです。
- それなら、Qiitaでよく使われてるキーワードで通話表を作ったほうが通りがいいですよね?
作り方
- Qiita タグリストから上位のものを選びます。人気のタグ・キーワードなので通りがいいはずですよね?
- ※最初に記号が入ってるのは無視してます。
- node.jsとかでスクリプト組むほどでもないのでワンライナーで作りました。
var x = document.getElementsByClassName('u-link-unstyled TagList__label');var h = {} ;for (var z = 0; z < x.length; z++) {var v = x[z].innerText;var k = v.substr(0,1).toUpperCase(); if (!h.hasOwnProperty(k)) {h[k]=v}; };console.log(h);
通話表完成!
-
上記スクリプトで生成したのがこの通話表です、Yのyhpgってなんだろ?w
-
「H・e・l・l・o」なら「HTML - Emacs - Linux - Linux - Objective-C」となります。
-
これなら帯域が狭くてもノイズが多くでもバッチリ通じますよね?!
| Letter | Phonetic |
|---|---|
| A | Android |
| B | Bash |
| C | C# |
| D | docker |
| E | Emacs |
| F | fluentd |
| G | Git |
| H | HTML |
| I | iOS |
| J | JavaScript |
| K | Kotlin |
| L | Linux |
| M | Mac |
| N | Node.js |
| O | Objective-C |
| P | Python |
| Q | Qiita |
| R | Ruby |
| S | Swift |
| T | TensorFlow |
| U | Unity |
| V | vagrant |
| W | Windows |
| X | Xcode |
| Y | yhpg |
| Z | Zsh |