0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiita Advent Calendar 2024に参加してみて

Posted at

はじめに

個人としても、企業としても始めてAdvent Calendarに参加しました。
振り返りをおこない、課題と来年への計画を考えてみました。

課題

準備不足

今年は年初から、Advent Calendarやりたいねーって話をまわりにして、
機運を高めてきたつもりでした。
しかし、当事者の私を含め全然準備をしてこなくて、
11月末ぐらいに他メンバーより、カレンダー作りました!って連絡を受けてからの
スタートとなったため、記事のストックはおろか、ネタのストックもない状態でした。

カレンダーを作ってから、乗り気なメンバーは私ぐらいで、
近しいメンバーにお願いして数本記事を書いてもらい、残りは私が量産するという流れで
結果、低品質な記事を量産してしまいました。

記事の品質

上記でも書きましたが、記事の内容が他の方の参考になるものと、駄文に近いものと、
玉石混交な状態になってしまい、企業として参加しているにもかかわらず、
企業価値の向上に寄与できなかったのは失敗でした。

本来は、

  • 弊社はこんな技術を持っています!
  • 弊社はこんな分野に興味があります!
  • 弊社にはこんなエンジニアがいます!

といったような、広報活動も兼ねた取り組みにしたかったのですが、
そこには至らず終わってしまいました。

来年の取り組み

方針

今年と変わらず、企業紹介、企業広報も兼ねて、
Qiita Advent Calendar には参加する予定です。

役割分担

特定メンバーに依存してしまったのが、敗因のひとつです。
もっと多くのメンバーが参加できるようにQiitaとは?といったような勉強会などを行い、
基礎知識をつけてもらうとともに、アウトプットの練習としても積極的にQiitaに投稿する
ような機運を高めていけたら、と考えています。

せっかく弊社にはいくつもプロジェクトがあるので、その単位で半期に1本ぐらい
記事を書いてもらうような働きかけもしていきたいです。

品質担保

記事の品質低下の原因のひとつとして、余裕のなさがありました。
とりあえず書ききって、即投稿、みたいな流れでしたので、推敲が十分でなかったり。
来年は複数人で相互レビューするなど、投稿前・投稿後のリファクタリングを行えたら、
と考えています。

PGも同じですが、可読性が低いものは間違いなく品質も低いですよね。
レビューを重ねることにより、各自の品質も、レビューアのレビュー観点も
向上していくので、ここはメンバー間で積極的に取り組んでいきたいところです。

おわりに

本当にお疲れ様でした。
来年こそはご期待ください!
引き続き、よろしくお願いいたします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?