2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CentOS 6 への fail2ban のインストールで大ハマリした件

Last updated at Posted at 2019-01-23

2019年になってもなお CentOS 6 のインスタンスを立てる必要があり、
昔は denyhosts 大活躍だったが、どうも行方不明らしいので
fail2ban を導入しようと思って数時間格闘する羽目に。

結論

タイムゾーンを変更したら再起動しておきましょう

いや、俺やったはずだけど?!と思ったものの、
その記憶もなかなかにぁゃιぃのと、
もしかしたら何かインストールした関係で・・?
という気もしつつ、できることなら明示的に再起動しておいたほうが無難。

そこにたどり着いた経緯

先にCentOS 7 なインスタンスに fail2ban をインストールし、
まぁ普通に設定したら普通に動いたぜーやったー
さぁ次は CentOS 6 だ iptables だぜー
とノリノリで作業を進めるも、
/var/log/secure にもりもり追記されるsshdへの不正ログインに対し
fail2ban が反応してる気配が1ミリもない。

fail2ban-client status sshd
で状況を確認しても、ちゃんと設定は読み込まれてるし
ログファイルへの Path も正しいにも関わらず、である。

そこからネットの海を徘徊すること数時間、
ときには英語圏だけでなく何語なのか自信がないようなフォーラムまでうろうろしながら
あれやこれやを試していて気づいたこと。

fail2ban.conf の loglevel を DEBUG にして tailf してたら、
どうも /var/log/secure への追記のタイミングでいろいろ吐き出してるので、
ログファイルの監視自体はできてるものの、
fail2ban.datedetector という処理しか流れてこない。

・・・そういやさっきどっかのフォーラムでタイムゾーンがどうこう言ってるやついたな・・・

と、念のため再起動したところ、それまでのあれこれがなんだったのか、
というくらいサクッと動いてくれていた。

※※※※※※※※※※※※※※※

もっとちゃんとした記事じゃないと
Qiitaには書いても意味ないかなーと思っていたが、
若者や初心者と話すと「あ、こんなこともtipsになるんだ」
ということがちょいちょいあるので、
雑記的なものも書いていくようにする。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?