本内容を利用した場合の一切の責任を私は負いません。
何故かググってもヒットしなかったので、念のために。
取得したアーカイブの中にtweet.jsファイルがあり、この中にTweetが入っている。
先頭はこんな感じで、JSONではなくJavascriptのコードという感じ。
tweet.js
window.YTD.tweet.part0 = [ {
"retweeted" : false,
"source" : "<a href=\"https://mobile.twitter.com\" rel=\"nofollow\">Twitter Web App</a>",
"entities" : {
"hashtags" : [ ],
"symbols" : [ ],
"user_mentions" : [ ],
"urls" : [ ]
},
"display_text_range" : [ "0", "14" ],
略
} ]
ググったものはJSONに見立てるために文字処理でパース(?)している。
eval関数でそのまま使ってはダメなの???
window変数定義が嫌だから???
const fs = require("fs");
var window =
{
YTD:
{
tweet:
{
part0: [],
reserved: []
}
}
};
var dlTweet = fs.readFileSync("./tweet","utf-8");
eval(dlTweet);
var Tweet = window.YTD.tweet.part0;
console.log(Tweet.length);
自分で定義できるので、自分用のreservedプロパティを追加したりもできる。