LoginSignup
11
8

More than 5 years have passed since last update.

#L2overL3 参加メモ

Last updated at Posted at 2014-12-03

2014/07/17らへんのもの。
※他ページからQiitaに移動

現在は、VXLANはRFC7348になっている。

@motonori_shindoさんによる、「L2 over L3トンネル方式について考える」のメモ。
資料はこちら。とてもありがたい。

目次

  • VXLAN、NVGRE、STT、Geneveについて
  • 疑問点など
  • Geneve反対派の意見
  • 質疑応答

VXLAN

  • 正式名称は Virtual eXtensible Local Area Network。
  • 他のもそうだけど、まだRFCになってない。draft。
  • VXLANのモチベーションは?
    • 現在、VLANに問題をかかえてる。4096問題とか。
    • どうにかしたい。VLAN IDを拡張したい。VLANを置き換えたい。
  • VNIは仮想ネットワークを識別するためのID。
  • UDPを利用。UDPな理由はマルチパスを利用できるようにするため、が主軸。
  • VXLANはHWで処理がしやすいように考えられたフレームフォーマットを持つ。
    • シンプル。ヘッダにはほぼVNIしかない。あとはRESERVEDが多い。VNIがあるかどうかのフラグ(常に1)くらいしかない。
  • いろんなベンダ、とその機器がサポートしてて、エコシステムになってる。
  • 従って相互接続性が高い。
  • マルチパスのため、元パケットのヘッダをなんかしらハッシュして、カプセルのsource portに設定する。
  • destination portは4789。

NVGRE

  • 正式名称は Network Virtualization using Generic Routing Encapsulation。
  • これもまだdraft。でてきたのはほとんどVXLANとおなじ。
  • やっぱり有名企業がおおい。Microsoft社が中心だったりする。
  • これもシンプル。やっぱり仮想ネットワークでの利用が前提で、VirtualSubnetIDとFlowIDをもってる。
  • FlowIDはマルチパスのために用意されたもの。GREは位置的にL4であり、そのヘッダにはポートが無いから。
  • NVGREは新たカプセルではなく、GREそのもの。
    • GREは柔軟なフレーム構造になってて、こういうフィールドがある、ないをフラグで示せる形をしてる。
    • GREは可変長のカプセルで、いらないフィールドはつけなかったりする。
    • NVGREはGREの1個のフィールド(Key)だけをつかう、っていう規定をしてるので、NVGRE自体は固定長。
  • マルチパスは理論上できるらしいが・・・
  • 重要な差別化ポイントは、Windowsと親和性が高いこと。
    • 逆にWindows以外ではあんま使われてない?
  • ヘッダにはProtocolTypeがあるが、NVGREはペイロードにEthernetフレームを置くことを前提にしているため、0x6558固定。
  • NVGREというかGREはポートがないのでVXLANみたいにsource portとかでマルチパス実現ができない。
    • そこでFlowID使うが、GREの中身覗いてFlowID見る機器は少なくて、やはりマルチパスの力を発揮できないことが多い。
    • サポートしてるルータはHuawai社のもの。
    • レイヤ上のだとF5 Network社もサポートしてる。
    • NICだとEmulex、Mellanoxがサポートしてて、NVGREオフロードに対応してるらしい。
      • Keyまで見てハッシュする機能があるかは不明
  • VXLANほどサポートされてないのが実情。

STT

  • 正式名称はStateless Transport Tunneling。
  • VMWare社(というかNicira社)の提唱してるL2 over L3カプセリング方式。
  • これもドラフト。RFCはInformationalを目指している?
  • VXLANとNVGREあるのに、なぜSTTつくったのか?
    • 性能。他のに比べるととパフォーマンスをだせる。
      • TSOをフル活用する。コンテキストスイッチングを減らましょう。
        • カプセリングをTCPのようなもの(見た目はTCP)で行い、NICにオフロードさせる。
        • 実際はTCPではないので、そこはStateless。
        • STTヘッダは分割された最初のセグメントにしか付かない。
    • 拡張性。もっと多くのContextを運ばないといけないと思ったから。
      • VXLANとかで運んでた情報って、ほとんどVNIとかVSID。仮想ネット識別するだけのもの。
      • 仮想ネットワーク作るには、ネットワークの識別だけすればいいわけじゃないと考えた。
      • もっと複雑なものいるはず。ServiceChainingとか。
      • ContextIDという用途自由な64Bitフィールドをもっていて、ここをどう使うかがコントロールプレーン実装ベンダの腕の見せ所。
  • ソフトウェア寄りの仕様になっている。
    • どういうことかというと、endがHypervisorになることを考えている。
    • NICさえTSOをサポートしていて、endがソフトウェアであればよく、同時にSTTを使える条件でもある。TSOのないNICは殆どない。
    • 逆に、STTをサポートするようなハードウェアは今後も恐らくでてこない。
  • DC内での利用がメイン。
  • マルチパスをうまく効かせるために、TCPのようなもののsource portにペイロードのヘッダのハッシュを入れている。
  • destination portは7471を申請中。

Geneve

  • 正式名称はGeneric Network Virtualization Encapsulation。
  • 読み方はジュニーヴ、らしい?ジュネイヴっていう人もいる。
  • 最近できたばっかり。draft。

  • Geneveのモチベーション

    • 今までのでは満たせないのを満たそうと。
      • 拡張性。固定長のフレームだと拡張の余地はない。STTは64Bitなんで今は十分かもしれないけど、将来たりないかもしれない。
      • Service Chainingとかをできるようにしたい。これやろうとするとき固定長カプセルだと厳しいかもしれない。
      • TSOも活用したい。
      • ※可変長かつTSOはどこからTCPセグメントかわからないので難しい。
    • 拡張したもの
      • TVL。OAMとかも入った。あと、TSOすべきかどうかをNICが判断できるように。
      • ProtocolTypeも持ってる。Service Chainingが目的らしい。
      • VNIも持ってる。
      • 要するにVXLANにProtocolTypeとオプションが付いたようなデータ構造。
  • 実装は?

    • OVSにマージされた。master branchに入ってるから、自分でbuildしましょう。
    • 肝心のoptionがまだ使えない。というか、どういうoptionがあるのか決まってない。
      • 別のdraftがでてくる予定。
  • Geneveの解析は?

    • WiresharkにもGeneveのdissectorがはいったから解析できる。これもmaster branchに入ってるから、自分でbuildしましょう。
  • 使えそうなの?

    • 真価を発揮するのはGeneveを認識できる、Geneve-AwareなNICができて、オプションつけられてTSOもできるようになったとき。
    • まだそういうNICは世の中にない。これから。

疑問点など

  • Geneveはほかのトンネルを置き換える形になっていくのか?

    • VXLANを置き換えることになるの?
      • NO。VXLANのエコシステムは非常に大きいので、Geneveで同じことができるようになってもたぶんVXLANはなくならないし、これからも成長するはず。
    • STTの置き換えは?
      • 短期的にはNo、長期だとあるかも?GeneveはOVSに実装されたけど、すぐ置き換えられることはない。まだサポートしてるNICがないし。
      • そういうNICの普及に伴って、もしかすると徐々にSTTはなくなっていくかも。
    • NVGREは?
      • これも短期的にはNo、長期だとあるかも・・・
      • NVGREの運命はほぼMicrosoft社が握っているので、もしWindowsでGeneveがサポートされて、Azureでも利用可能になって、とかいう事になると、なくなっていくかも。
  • トンネルの方式って、結局どれが主流なの?

    • どれかが主流ってこともない。適材適所。
    • Hypervisor - Hypervisor はいまのとこSTTでやるのは理に適っているし、ハードウェアをendにするならVXLANとか。
    • 混在しててもいいし、使い分けが重要。

Geneve反対派の意見

Geneve反対派の方々も当然いる。

  • 新しいの作るんじゃなくて既存のVXLANとかの拡張でやってよ。
  • ServiceChainingとかMedatadaを運びたいニーズがあるし、そういう団体あるのもわかるけど、そのへんとカプセリング方式ををBindすべきじゃないでしょ。
    • カプセリング自体の拡張性にしなくていいでしょ、という事。
    • 別の団体で別のヘッダを定義しようとしてるんだし、混ぜなくてもいいんじゃないの。
    • ※ ⇒でも、Geneveの拡張性はServiceChainingとかMetadataのためとは限らない。
  • VNIは24Bitじゃ足りないだろう。

回答?

  • 既存拡張でできないか?の主張

    • L2TPv3 Static Tunnelingでどう?
    • Signalingつかわずに両端に静的に設定をして、カプセルとしてだけ使うこともできる(L2TP StaticTunnel)。PseudoWireとか。
    • L2TP自体はTransportFreeだし、マルチパスも満たせる。
    • L2TPには昔、オフセットがあったから、それを使ってどこからTCPが始まるかもわかってTSOいけるんじゃないか?
  • VXLAN拡張は?の主張

    • VXLAN GenericProtocolExtention (eVXLAN、VXLAN-gpe)
      • 元々RESERVEDだったエリアにNextProtocolいれたくらい。あとバージョンとかOAM。
      • NextProtocolはNSHをうまくカプセリングする為にいれてみたやつ。8ビットしかないので、本来のプロトコルタイプとは違うマップ値が入る。
      • 実装はCisco ACIですでに存在。
      • 拡張性はないけどNSHに対応してService Chainingすることはできるかもね。

質疑応答コーナー (拾い切れなかった)

  • アンダーレイで考慮することはありますか?

    • あんまりない。けど素性のいいネットワークのほうがいい。
    • あんまり縛りはないし、既存を置き換えるものではない。オーバーレイだからなんでもうごく。
  • DCを跨いだ通信をやろうとしたときにマッチするのはどれ?

    • WANに向いてるかどうかって意味ではどれも大差ない。本質的には。
    • 実装に縛られるところはある。MTUのサイズとか。
    • どのカプセリングで、というのはどのトンネルでも大差ない。
11
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
8