9
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

PPTPについて

Posted at

はじめに

15年振りだろうか・・・
久々に、ルータでインターネットVPNを設定する事になった。なので、15年振りにVPNについて復習をしてみた。

PPTPについて

さて、インターネットVPNを構築するとなると、鉄板となるプロトコルはIPsecだと思っていた。だが、今回は、IPsecではなく、PPTPというプロトコルを使う事になる。
調べてみた。

PPTPもIPsecと同じ、インターネットVPNを張るためのプロトコルである事には違いない。何が違うのかといえば、

  • IPsecは、ネットワーク層でカプセル化をするのに対し、
  • PPTPは、データリンク層でカプセル化するプロトコルとなる

同じデータリンク層でカプセル化するプロトコルにL2TPというのもあるが、今回は割愛する。

PPTP,L2TPは共に、IPsecよりセキュリティが弱いのは明らか。
PPTPを利用するメリットはどこにあるのかは不明。たぶんない。

だが、1つあった。TCP/IPのレイヤが一つ下がる事により、IPsecよりネットワーク技術の敷居が低くなるらしい。なので、ネットワーク技術者の難易リスクを下げたいのであれば、PPTPを選択する事になる。エンドユーザーからしてみれば、どっちにしろ、インターネットVPNである事には違いはない。素直に喜んでおくべし。

さて、PPTPを聞いて、PPPプロトコルを連想してしまうのも無理はない。

PPTPはPPPの技術を使ってトンネリングする仕組みらしい。

ああ、もう、20年も前の話になるだろうか。ISDNって回線があった時代に、PAPとかCHAPとかいう認証方式があった気がする。そして、時代は移り変わり、ADSLってのが出てきた。んで、PPPoEってのが出てきた気がする。

PPTPにもCHAPに似た認証アルゴリズムがあるみたいで、MS-CHAPというのを使っている。MSってなんだ?と一瞬思ったが、嫌な予感は的中する。そう、MSとはつまりマイクロソフトの事。マイクロソフトが開発したんや!!

さて、VPNの復習。VPNの大きな技術は3つ。

1.認証
2.暗号化
3.カプセル化

基本的な手順は、IPsecもPPTPも同じらしい。違う点が、VPNトンネルの数。
PPTPは、1本のトンネルを作って、その中で送信と受信を行うのに対し、
IPsecは送信の時に1本トンネルを作って、受信の時はまた別のトンネルを作ってやりとりするらしい。この方がセキュリティ的にはよさげな気がするよな。エンドユーザーからしてみればどうでもいい話ではある。

PPTPは認証にPPPをパクっているが、IPsecはIKEという仕組みを使う。この辺のアルゴリズムは全然違う。PPPで必要な情報は、ユーザーIDとパスワード。ばれたら終わりだよ。そんで、PPTPはRC4という暗号化アルゴリズムを使って、カプセル化してGREというヘッダー情報を付加するみたいだ。

まあ、名称だけ覚えて置いて、コンフィグの設定事例を読んでみて「あっ、なんか聞いた事のある名称だな」と思い出せれば、それ程、焦る事はなくなるだろう。

つー事で、おしまい。

9
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?