LoginSignup
52
48

More than 1 year has passed since last update.

分かりやすい文章を書くためのポイント

Last updated at Posted at 2022-05-13

はじめに

技術文書を書く際の、分かりやすい文章を書くためのポイントをまとめてみました。この内容は、3級テクニカルライター試験の対策にもなります。

ポイント

  • 1つの文章内に、同じ言葉を繰り返さない

「このソフトウェアは、絵を描くためのアプリケーションソフトです。」 
この文はソフトウェアと、アプリケーションソフトという、同じ意味の単語を重複して使っているため、冗長になっています。このように書き換えるとすっきりした表現になります。⇒ (正)「このソフトウェアは、絵を描くためのものです。」

「写真を印刷するときは、専用紙に印刷します。 」
この文も一文の中に印刷という単語が重複して登場しているため、冗長な文となっています。このように書き換えるとすっきりするでしょう。⇒ (正)「写真を印刷するときは、専用紙を使います。」

  • 矛盾した表現を使わない

「不測の事態を予測して行動する。」
さて、この文は何がよろしくないのでしょうか。そもそも、予測できないからこそ、不測の事態であるはずです。文の中に矛盾した表現が含まれていることになります。この文は次のように表現するべきです。⇒ (正)「不測の事態に備えて行動する。」

  • 合成語を作らないこと

「サイズ指定する。」
さて、この文は何がよろしくないのでしょうか。サイズは名詞だが、指定は「指定する」の動詞です。名詞を動詞を組み合わせて1つの名詞を作っています。これを合成語といいます。書き手は合成語を作るべきではありません。合成語は作らずにこのように書くべきです。⇒ (正)「サイズを指定する。」

  • 方法という表現を多用しない

「マウスを使用するという方法もあります。」
方法という表現を使うと、文が冗長になりがちです。次のような表現に書きかえるとすっきりします。⇒ (正)「マウスも使用できます。」

  • 専門用語を利用しないこと

業界内だけで当たり前のように使っている表現は、業界に携わっていない人からすれば、何のことだか分からないこともあります。極端な例ではありますが、放送業界で使われている「しーめー食いに行く」(飯を食いに行く)といった単語を逆読みする読み方も、一般的には通用しないため、文章にそのまま記述してしまうわけにはいきません。

「これは新社会人にフォーカスした製品です。」
この表現は次のように書き換えた方がいいです。⇒ (正)「これは新社会人に狙いを絞った製品です。」

「Windows10に対応しています。」
この表現は次のように書き換えた方がいいです。⇒ (正)「Windows10上で動作します。」

  • 複数の意味に解釈できる文を書かない

否定文には、1つの文で全体否定と部分否定の2種類に解釈できる文が存在します。曖昧な表現ができてしまう日本語の欠点というべきだろうか。

「新製品のサンプルは、全部配布しないでください。」
さて、あなたはこの文を読んでどう解釈だただろうか。「ああ、つまり、1枚も配布したら駄目なのね」(全体否定だと捉えた人の解釈)。「殆ど配布してしまって、2~3枚程度、残しておけばいいのね」(部分否定だと捉えた人の解釈)

ルビンの壺という心理学で扱われる絵があります。1度くらいはどこかで見たことがあるでしょう。ルビンの壺の絵を見て、最初に壺が見えた人もいれば、人の横顔が最初に見えた人もいるでしょう。このように、1文の文であっても、読み手によって解釈の仕方が2通りに分かれてしまうケースがあります。「両方の意味に取れるけど、どっち?」となる人もいるでしょう。そのような文は、フォーマルな文書で使うべきではありません。書き手の意図がしっかりと読み手に伝わるように、このように書き換えましょう。

全体否定の場合⇒ (正)「新製品のサンプルは、まったく、配布しないでください。」
部分否定の場合⇒ (正)「新製品のサンプルは、一度に全部を配布しないでください。」

「テストの問題は、全部できなかった。」
これも2つの意味に解釈ができる文です。

全体否定であるならば、次のように書き換えるべきです。⇒ (正)「テストの問題は、全部ができなかった。」
部分否定であるならば、次のように書き換えるべきです。⇒ (正)「テストの問題は、全部できなかったわけではない。」

  • 曖昧な表現は使わない

「間隔を数ミリ空けてください。」
この文には曖昧な表現が使われています。この文を読んで、「数ミリってどの程度?」と、つっこみを入れたくなるかと思います。
このような文は次のように書き換えると、分かりやすくなります。⇒ (正)「間隔を3~5ミリ空けてください。」

「しばらく、そのままにしておいてください。」
この文を読んで、「しばらくって、どの程?」となってしまいます。
この文は、次のように書き換えると、分かりやすくなります。⇒ (正)「約5分間、そのままにしておいてください。」

  • 同じ表現を重複して使わない

「まず、はじめに電源をいれます。」
「まず」と「はじめに」と同じ表現が重複して使われています。このようは書き方は冗長な文であるため、次のように書く必要があります。
(正)「まず、電源をいれます。」
(正)「はじめに電源をいれます。」

「〇〇が、必ず必要です。」
この文も冗長な文になっています。このように書き換えるべきです。
(正)「〇〇が、必要です。」

52
48
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
52
48